千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

半田 潤 院長

JUN HANDA

お顔を拝見してお気持ちを汲み取り、笑顔になって帰っていただけるように

神奈川歯科大学 卒業。東京歯科大学 勤務を経て、東京都内、千葉県の医療法人に勤務。2012年12月に『はんだ歯科』を開院。

半田 潤 院長

半田 潤 院長

はんだ歯科

八千代市/大和田新田/八千代中央駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●矯正歯科
  • ●歯科口腔外科

父と患者さんの良い関係を見て育ち

半田 潤 院長

歯科医師の家庭に育ち、父の背中を見て自然とこの道を志すようになりました。小さな頃から診療所の様子を目にすることも多く、患者さんが治療を終えて笑顔で帰っていく姿を見て「人を笑顔にできる、こんなに素晴らしい仕事はない」と子ども心に感じていました。歯医者さんに嫌な印象を持つことが一切なかったのも、父の誠実な姿勢と患者さんとの良い関係を見ていたからだと思います。
神奈川歯科大学を卒業後、東京歯科大学に勤務し、スポーツ歯科という専門分野を学びました。大学時代に所属していたラグビー部で先輩が大きな怪我を負ったことをきっかけに、口腔外傷や予防の重要性に関心を持っての選択でした。その後、東京や千葉の歯科医院で経験を重ね、2012年に『はんだ歯科』を開業いたしました。大学の勤務先が稲毛で、この県の風土や雰囲気の良さに惹かれました。こちらにも何度か足を運ぶうちに「ここでなら腰を据えて頑張れる」と思うようになり、今日まで地域に根ざした診療を続けてまいりました。

地域とともに歩む診療

半田 潤 院長

お子さんからご高齢の方まで幅広い年代の患者さんにお越しいただいています。特にファミリー層が多く、親子で通ってくださる姿を目にすることが多いのは、この地域ならではの特徴かもしれません。

小さなお子さんにとって、歯科医院は恐怖心を抱きやすい場所でもあります。ですから私は、いきなり治療に入るのではなく、まずは雰囲気に慣れていただくことから始めています。無理やり押さえつけて治療するようなことはせず、本人が「やってみよう」と思えるタイミングを大切にする。そうすることで、少しずつ歯科に対する不安を和らげていけるのではないかと考えています。
院内にはお子さんが安心して過ごせるよう工夫をしており、何よりスタッフも含めて温かな雰囲気を大切にしています。お子さんが成長し、学生や社会人になっても通い続けてくださる姿を見ると、長く地域で診療を続ける意義を改めて感じます。

患者さんの“声”にしっかり耳を傾けることが大切

半田 潤 院長

診療で心がけているのは、患者さんの声をしっかり聞き、納得していただいたうえで治療に進むことです。治療方法はいくつか選択肢がある場合が多く、こちらが一方的に進めるのではなく、できること・できないことをきちんと伝え、その中から最適な方法を一緒に選んでいくことが重要と思っています。
また、患者さんの表情や声色には不安や緊張が表れます。そうしたサインを見逃さず、まずは気持ちを受け止めることが安心して治療を受けていただくための第一歩です。初診時にはまずスタッフが丁寧にお話を伺い、その後に私が専門的な説明を加えるなど、患者さんが相談しやすい環境づくりを心がけています。

治療はもちろん大切ですが、患者さんが「ここなら安心して通える」と感じていただけることが、歯科医院としての大きな役割だと考えています。

スポーツ歯科で培ってきた経験も生かし、幅広いニーズに対応

当院では一般的な保険診療を中心に、予防やメンテナンスに力を入れています。治療が終わってからも継続的に通っていただくことで、再び大きな問題を起こさないようにすることが大切です。加えて、スポーツ歯科で培った経験を生かし、マウスピースの製作も行っています。コンタクトスポーツでの外傷予防や、お子さんの成長期における顎の保護、さらには歯ぎしりや顎関節症、睡眠時無呼吸症候群への対応など、幅広い用途があります。市販のものでは十分な効果を発揮できないことも多いため、一人ひとりに合わせて製作する意義は大きいと感じています。

また、院内にはマイクロスコープや口腔内スキャナーを備え、根管治療などの精密な診療も行なっています。技術や設備は常に進化していますが、私自身は「特別な治療を増やす」というより、今まで来てくださった方々が長く通い続けられる医院でありたいと考えています。子どもの頃から通ってくれていた患者さんが大人になっても変わらず来てくださる、その継続こそが私にとって一番の喜びです。

これから受診される患者さんへ

私が開業以来ずっと大切にしているのは、患者さんに「笑顔で帰っていただく」という思いです。痛みや不安を抱えて来院された方が、少しでも安心して笑顔になっていただけること。それが歯科医師としての何よりのやりがいです。
これからも地域の皆さんに寄り添い、安心して通える医院であり続けたいと思っています。どうぞお気軽に足を運んでいただき、末永くお付き合いいただければ幸いです。

※上記記事は2025年9月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

半田 潤 院長 MEMO

  • 出身地:北海道
  • 出身大学:神奈川歯科大学
  • 趣味:車、バイク、ゴルフ、家庭菜園、料理、インテリア、グルメ、お酒、映画鑑賞.etc.
  • 好きな映画:SF
  • 好きな観光地:沖縄
  • 座右の銘・好きな言葉:「Don't think! Feel」

半田 潤 院長から聞いた
『マウスガード(スポーツマウスガード)』

外傷予防のマウスピースは保険適応となることも

2024年の保険改正により、18歳未満(高校生まで)の患者さんで、歯の外傷があった場合に、スポーツマウスガードの作製に健康保険が適用されるようになりました。対象となるのは、例えば歯が欠けた、脱臼したといった外傷を受けたケースで、外傷から1年以内に限られます。
自治体によって自己負担額は異なりますが、八千代市では高校生まで医療費助成があるため、通常3,000円程度かかるマウスピースが300円程度で作製可能となります。実際にすでにこの制度を利用して作製された方もおり、特にスポーツをする子どもにとっては有益な情報といえます。
ただし、外傷の内容や程度によって適用の可否が変わるため、詳細は来院時に判断されます。まだあまり広く知られていない制度のため、希望される方は歯科医院に相談するとよいでしょう。

グラフで見る『半田 潤 院長』のタイプ

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION