千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

森本 哲郎 理事長

TETSURO MORIMOTO

患者さんの人生100年時代を支える総合病院

東京歯科大学卒業。同大学水道橋病院歯科総合科入局。1991年に『海岸歯科室』を開院後、蘇我駅に『海岸歯科ORALCARE』を開院(JR京葉線「蘇我駅」より徒歩1分)。

森本 哲郎 理事長

森本 哲郎 理事長

海岸歯科ORALCARE(オーラルケア)

千葉市中央区/南町/蘇我駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●歯科口腔外科
  • ●矯正歯科

学生時代より思い入れのある街で診療を続けてきて30年余り。より多くの方々に貢献したいと考え

森本 哲郎 理事長

私は祖父の代からの歯科医師家系に育ちました。自宅が歯医者さんでしたから、物心つく頃より父が診療している姿を見て育ち、高校生の時には「自分は歯医者になる」と考えていた気がしますね。歯科医師になって考えていたことは、「後を継ぐ」ということでした。ところが、私の実家は浅草なのです。スカイツリーができてまた状況は変わりましたけども、私が開業を考え始めた当時は、台東区の人口は減少傾向にあり、その傾向に変わりはないと見られていました。父とも話しましたが、私は学生時代から稲毛海岸駅でずっと過ごしてきたものですから、新しい縁のある場所で歯科医院を開くことを考えたのです。
私たちは稲毛海岸駅を中心として沿線の方々の健康のために奮闘してまいりました。おかげさまで長年にわたる取り組みを評価いただけるようになり、1時間以上の時間をかけて遠方からも来院されるケースが増えてきました。本当にありがたいことですが、そうした遠方の方々により便利に利用していただくことはできないかと考え、まずあがったのが、京葉線のターミナル駅である、ここ蘇我駅だったのです。

「人生百年時代を支える」ために

森本 哲郎 理事長

当院では「人生百年時代を支える」をコンセプトとして診療に取り組んでいます。現実の問題として、多くの患者さんは何かしらの問題を抱えて来院されます。残念ながら失っている歯を元に戻すことは叶いませんから、当然そこからは歯をいかに減らさないか、ということに力点が向かうことになります。しかし、突き詰めて考えてみると、自分の歯だけでしっかり噛める状態を維持させていくことが理想でしょう。当院が小児の治療にも力を入れている理由がそこにあります。むし歯の予防もしかりですが、歯並びはお口の環境を維持するために非常に重要で、その土台をしっかり作っていくために、顎の健全な発育をコントロールするための小児歯科に力を入れています。

私どもはお口の機能を改善・維持するためのインプラント治療にも注力しています。しかしそのインプラントも、お身体が不自由になり、通院が難しくなるとメンテナンスも困難となります。そのメンテナンスを含めた恒久的なバックアップとしての機能を果たすが訪問歯科です。インプラント治療に限ったことではありません。あらゆる治療においてメンテナンスは最も重要なもので、それを途絶えさせてしまうことがあってはならず、最後まで責任を持って診させていただくという信念のもと、私たちは日々の診療に取り組んでいます。

患者さんの幅広いニーズに応えていく

森本 哲郎 理事長

歯を失う要因として、歯並びは大きく影響します。実は、前歯がしっかり噛んでない状態の人が非常に多いのです。機能的には前歯は当たっていないけども、それが常態となっているために食生活まで不自由を感じておらず、結果、放置することで奥歯を失ってしまう、というケースが非常に多く見られます。その状態で失った奥歯にインプラント治療をしても意味のあるものにはなりませんから、歯並びを一緒に治していく矯正治療が大きな意味を持つことになります。
当院ではワイヤー矯正、マウスピース矯正の両方の治療をおこなっています。ただ、現実の問題として、60代、70代の方がワイヤー矯正を望まれるかというと、やはりハードルが高いのが実情です。マウスピース型矯正はそのハードルを下げる選択肢として非常に有用で、そのニーズは幅広い年代にわたっており、しっかり対応していきたいと考えています。

理想的な医療を実現するために必要なこと

何事にも正直である、ということを非常に大切に考えています。医療に100パーセントはありません。どんなに優れた技術があったとしても、どうしても上手くいかないケースというのは存在します。だからこそなおさら、正直であることが大切だと思うのです。その姿勢が、最終的に患者さんの利益となると考えています。
医療従事者としての正しい倫理観に基づく「こころ」。それに付随する意味での先にあげた「正直」であるということ。それに加えて大切なのが、自分自身が「健康」であり「幸せ」なことと考えています。そもそも健康でない限りは、誰かに健康を与えることはできないでしょう。そして幸せですが、自分自身が日々の仕事にやりたいを持ち、プライベートも含めて充実していることが大切です。そこに何かしらの不安や不満を感じていると、患者さんは敏感にそれを察知します。それは受診環境として歓迎できるものではありませんし、自分に余裕がない状態で心底他者を思いやって行動できる人間は限られるでしょう。常に自分を振り返って正しくあろうとし、並行して自分へもしっかり配慮できることが、理想的な医療の実現のために不可欠なのです。

これから受診される患者さんへ

歯科医療を通じていかにして地域に貢献できるか、ということを追求してまいりました。これからも患者さんのあらゆるニーズに応えられるよう、日々、自らをみがいてまいります。お口のことで何か困ったことがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

※上記記事は2024年12月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

森本 哲郎 理事長 MEMO

  • 出身地:東京都
  • 出身大学:東京歯科大学
  • 趣味:スポーツ観戦、旅行
  • 好きなこと: 野球
  • 好きな観光地:軽井沢
  • 座右の銘:「何事にも正直でありたい」

森本 哲郎 理事長から聞いた
『インプラント』

あらゆる状況に適応できるよう進化してきたインプラントの歴史

インプラントは60年を超える長い歴史を有する治療となってきました。この間に、かつては「できない」と言われていたことが多く実現するようになっています。例えば以前であれば、インプラントを埋入するための十分な骨の量がなければ難しかったものも、骨を作ることでそれが可能な時代となってきています。インプラントのみならず、矯正治療なのもそうですが、長い研鑽の歴史の結果、どんな症例にも対応できる時代になってきているのです。

インプラント治療の良さは、その他の選択肢に比べたとき、周囲の歯に負担をかけない、ということに集約されるでしょう。他の歯を残していく上で、これは非常に大きなメリットです。一方でインプラント治療は「痛み」「怖さ」というものがマイナスなイメージとなっていましたが、各分野で低侵襲な治療が求められる時代となり、インプラントもその流れに準じたものとなっています。今では手術直後であっても、痛みや腫れは非常に軽微なものになっていますね。

グラフで見る『森本 哲郎 理事長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION