千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

飯塚 淳郎 院長

ATSUO IIZUKA

地域にお住いのあらゆる患者さんのお口と全身の健康に寄与していきたい

日本大学歯学部卒業。研修を経て、東京、千葉の歯科医院勤務を経て、2024年11月に『いいづか歯科』を開院。

飯塚 淳郎 院長

飯塚 淳郎 院長

いいづか歯科

市川市/中国分/矢切駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科

自分の好きなことが仕事に通じた面も

飯塚 淳郎 院長

医療系に進むことを考えたのは、両親が共に医者、という環境が少なからずあったと思います。私自身は、作ること全般が好きで、手先が器用という面がありましたので、歯科は性に合ってた、というところでしょうか。まあこれは結果論ですけどね(笑)。
日本大学歯学部を卒業後、研修を経て千葉県、東京都の歯科医院に勤務し、2024年11月に『いいづか歯科』を開院いたしました。母が院長を務める『いいづか小児科』と併設という形は、実現できるかどうかは別として、漠然と頭の中に持っていた形でした。それが実現にこぎつけたのは、母の剛腕、という面も少なからずあったでしょうね(笑)。

小児科と歯科が1つの場所にあることによるメリットも感じて

飯塚 淳郎 院長

母は小児科医ですが、キャリアの中では内科全般を広く診てきた面もある医師です。とは言っても、小児科分野で、例えばフッ素を塗る、といったことはできませんから、そうした点で患者さんも気軽にご利用いただけるのではないかと思っています。もちろんその流れで歯科を受診される方もいらっしゃいますし、その逆もまたあるでしょう。歯の健康が全身の健康に直結することは広く知れ渡ってきていることでもあり、当院がその点でもお役に立っていければ幸いに思います。

地域の歯医者として、皆さんの健康増進のお役に立っていきたい

飯塚 淳郎 院長

私は歯科医師としてご高齢の方を多く診てきた経験があり、もちろん小児の方も含め、あらゆる世代の方々を幅広く診させていただく地域の歯医者さんでありたいと考えています。もちろん何かあれば治療をさせていただくわけですが、前提として、早期発見・早期治療があり、そのためにも定期的な予防歯科に最も力を入れています。
歯の清掃性は日々のQOLに直結します。これは、私が訪問歯科を担当してきた人間として実感していることです。口腔内の清掃ができている方は、食欲もしかりですが、元気を維持できている方が多いんですね。その逆に、口腔内の清掃が難しくなってきた方は全身の活力まで低下する面があるのは動かし難い傾向として見られます。地域の歯医者さんとして、患者さんの健康増進に少しでもお役に立てれば、この地域で開院させていただいた意味があると考えています。

きれいが患者さんのモチベーションにもなっていく

程度の問題もありますが、「入れ歯が合わない」といったケースはその場で治すこともできますし、仮歯等をお作りすることも得手なほうでしょう。技工的なスキルが要求される面、例えば詰め物をする際にできるだけきれいに治す、といったことは多少の自負を持っています。
ただ治すのではなく、それがきれいか、そうでないかで、その後の保ちは変わってきますし、何より患者さんのモチベーションが違ってきます。これは清掃にも通じることですが、歯石が取れ、着色がなくなってピカピカになれば、患者さんも当然うれしくなります。その気持ちが、きれいを維持しようとする心にまたつながってくるのです。

これから受診される患者さんへ

ここは家族が長年暮らしてきた自宅を改装して建てられたものです。歯科の診療台の前に見える庭の木々は、前の家の自宅にあった梅の木です。建て替える際、植木屋さんに預かってもらい、ここに移植していただいたものなんですね。春になれば梅の木も咲き、木々も緑に色づいていきます。その景色を愛でながら、お口も愛でていただければ幸いに思います。ここが皆さんの憩いの場所の1つになれば、こんなに嬉しいこともないと思います。何かあった時はもちろん、お口のことで何か気になった時は、気軽に立ち寄ってご相談いただければと思います。

※上記記事は2024年12月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

飯塚 淳郎 院長 MEMO

  • 出身地:千葉県市川市
  • 出身大学:日本大学歯学部
  • 趣味・特技:折り紙、絵画、手芸など
  • 好きなこと:モノづくり全般
  • 好きな場所・観光地:博物館「恐竜博覧会など」
  • 座右の銘:「為せば成る為さねば」「明日は明日の風が吹く」

飯塚 淳郎 院長から聞いた
『歯周病』

歯周病の悪化要因

歯周病は細菌によって歯肉が腫れ、歯を支える組織が壊れていく生活習慣病の一種です。進行すると最終的に歯が揺れ、抜けてしまいます。現在歯を失う要因で一番多いのが歯周病です。歯周病の発生、進行する要因は幾つもあります。

1:口腔内の清掃の不足
ブラッシングが充分でないと歯や歯肉に食べかすが残り菌の繁殖を増長して歯周病が起こり易くなります。

2:病気やストレス
歯周病の細菌は誰のお口の中にもいます。健康な人であれば免疫の作用が菌の進行を抑えるのですが病気やストレスで免疫が落ちると普段は隠れている歯周病の症状が出ることがあります。

3:その他
糖尿病が歯周病を悪化させることが知られています。また歯周病自体が糖尿病を初めとした様々な病気を悪化させる要因にもなっています。他にも様々な要因がありこれらが幾つも複合して歯周病を進行させます。

歯周病発生の大きな要因の一つが歯石の付着です。歯周病の治療は歯石の除去が主体でこれは予防にも繋がります。一度付着した歯石は通常のブラッシングで除去するのは困難です。虫歯の早期発見も兼ねて定期的に歯科医院でのクリーニングを行って頂くことをお勧めします。

グラフで見る『飯塚 淳郎 院長』のタイプ

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

どちらかというと
エネルギッシュで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION