千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

後藤 健太 院長

KENTA GOTO

西千葉駅直結・年中無休の歯科クリニック。男性&女性歯科医師が在籍し、お口の健康をトータルサポート

国立鹿児島大学歯学部卒業。九州大学歯学部附属病院での研修を経て、医療法人グループの一員となる。埼玉県内の歯科医院で経験を積み、『西千葉歯科・矯正歯科』の院長に就任。

後藤 健太 院長

後藤 健太 院長

西千葉歯科・矯正歯科

千葉市中央区/春日/西千葉駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●歯科口腔外科
  • ●矯正歯科

家族の病気をきっかけに医療の道へ

後藤 健太 院長

子どもの頃に弟が入院していたことがあり、早い段階から医療系に進むことを意識していました。弟は今でこそ普通に生活していますが、当時は余命宣告を受けるほど深刻な状態で、本人も両親も毎日つらそうにしていたのをよく覚えています。そのため当初は「お医者さんになって弟の病気を治したい」と思っていましたが、成長するうちにマイナスをゼロに戻す治療より、笑顔の数を増やすことにやりがいを見出すようになり、歯科の道を選びました。歯科医師は悪くなった歯を治すのはもちろん、歯並びを整えたり、歯を白くきれいにしたりといった審美的な治療を担うことで、患者さんがよりよく生きるためのお手伝いをできることが魅力でした。
実家のある宮崎県から鹿児島大学歯学部に進み、大学卒業後は九州大学歯学部附属病院で研修を行いました。大学病院の歯科部門に籍を置き、病気をお持ちの患者さんの歯科治療を担当するほか、口腔外科、矯正歯科、小児歯科などを幅広く経験しました。その後、首都圏を中心に複数の歯科医院を展開する医療法人グループの一員となり、埼玉県にある分院の副院長を経て『西千葉歯科・矯正歯科』の院長になりました。インプラントや矯正治療を中心に多様な症例をみてきたことが歯科医師としての強みであり、当院においても地域の方々のさまざまなお口のお悩みを解決に導くお手伝いをしたいと思っています。

西千葉駅直結・年中無休の歯科クリニック

後藤 健太 院長

西千葉駅直結のペリエ西千葉 アネックス館のリニューアルに合わせて『西千葉歯科・矯正歯科』を開設したのは2025年の春でした。当院は駅を出てすぐの恵まれた立地にあり、月曜日から日曜日まで1週間をとおして休みなく診療しています(※休診日はペリエ西千葉の休館日に準ずる)。また男性歯科医師と女性歯科医師が複数在籍し、平日は夜8時まで診療していることも特徴です(土日は午後6時まで)(平日13:00-14:30 土日祝日13:00-14:00 休憩時間)
このように地域の方々に気軽に足を運んでいただける環境を整えてはいるものの、多くの方にとって歯科医院は「できるなら行きたくない場所」かもしれません。そのため、来院された患者さんに少しでも快適にご利用いただけるようにと考え、明るくてあたたかみのある空間づくりを目指しました。清潔感のある白を基調にした院内には、ゆったりとお過ごしいただける待合室やプライバシーに配慮した個室タイプの診療室をご用意しています。WEB予約は24時間受け付けておりますので、気になる症状がみられましたらお気軽にご相談ください。

男性&女性歯科医師が在籍し、お口の健康をトータルサポート

後藤 健太 院長

当院が所属する医療法人グループは首都圏最大級の規模を誇り、インプラントは年間約1400本、インビザライン(マウスピース矯正)は年間約1600症例の治療実績があります。またグループ内には詰め物や被せ物の製作を専門に行う歯科技工所があり、高品質なセラミックやインプラントをスピーディーにおつくりすることが可能です。千葉県初の分院となる当院も矯正治療とインプラント治療を柱に、あらゆる世代のお口の健康をサポートさせていただきます。
来院される患者さんは小さなお子さんからご高齢の方まで幅広く、ご相談いただく内容もさまざまです。乳歯が生えそろったお子さんにフッ素塗布をしたり、保護者の方からお子さんの歯並びについて相談を受けることがあったり、高齢患者さんからは入れ歯の不具合などをご相談いただくことが多いでしょうか。そうした患者さんのお悩みに寄り添い、お一人お一人にベストな治療をご提供できるよう、取り組んでいます。

インプラント・矯正治療を柱に多様なニーズに対応

当院ではお口の中を立体的に撮影できる歯科用CT、iTero(口腔内スキャナー)、レーザー治療器、フェイススキャンなどを導入して精密な診断・治療を行っています。CT画像は顎の骨や気道の状態まで確認できるため、より精度の高いインプラント治療や矯正治療が可能になり、顎関節症の治療を行う際にも非常に役立ちます。また当院では、フェイススキャンのデータとCT画像をマッチングさせることにより、矯正治療後の外見の変化を目で見て分かりやすくご説明しています。矯正治療には年齢制限はありませんが、患者さんの年齢層としては20~30代の若い世代が多い印象があります。
当院では一般的なワイヤー矯正とインビザライン(マウスピース矯正)の両方に対応しているため、お口の状態や患者さんのご希望を踏まえた治療提案が可能です。たとえばインビザラインだけで歯を動かすことが難しい場合は一定期間ワイヤーを付けていただくなど、オーダーメイドの治療をご提案させていただきます。インビザラインは透明な装置のため治療中であることを気付かれにくく、取り外しができることなどから小児矯正としても人気です。当院ではインビザラインのほか、成長期にあるお子さんの口まわりの筋肉を鍛えて健やかな成長・発達を促す「プレオルソ」にも対応しておりますのでご相談ください。

これから受診される患者さんへ

最近は歯科医療も進歩しており、むし歯の治療をする場合なども複数の治療方法をご提案できるようになってきています。当院でも治療に入る前には患者さんのご希望をしっかりと伺い、治療することのメリットやリスクなどを丁寧にご説明することで、ご本人が納得して治療法を選べるようサポートしています。これからも常に新しい知見を取り入れつつ、地域の方々のお口の健康を支えていきたいと考えておりますので、何かお困りのことがありましたら遠慮なくご相談ください。

※上記記事は2025年4月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

後藤 健太 院長 MEMO

  • 出身地:宮崎県
  • 出身大学:鹿児島大学歯学部
  • 趣味:温泉・サウナ
  • 好きなアーティスト:SPYAIR
  • 好きな場所:海
  • 好きな言葉・座右の銘:「一生懸命」

後藤 健太 院長から聞いた
『マウスピース型矯正』

治療に伴う負担が少ない「マウスピース型矯正」とは?

上下の歯列がうまく咬み合っていなかったり(不正咬合)、歯並びが乱れていたりすると汚れがたまりやすくなり、むし歯になるリスクが高まります。この状態を放置していると歯を失うことにつながるため、矯正治療によって咬み合わせや歯並びを整えることが推奨されます。

矯正治療には、ワイヤー矯正とマウスピース矯正の大きく2つがあります。このうち透明なマウスピース型装置を付ける方法(マウスピース矯正)は、治療中であることを周囲に気付かれにくく、取り外しができることで治療中のむし歯リスクを軽減できることが特長です。

一方で、患者さんのお口の状態によってはマウスピース矯正が適応できないケースもあります。また、取り外しができるからといって「1日20時間以上の装着」を守っていただかないと十分な効果が得られないため注意が必要です。

グラフで見る『後藤 健太 院長』のタイプ

穏やかでやさしく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかでやさしく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION