千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

  • にきび

一人ひとりの状態に合わせてて適切な治療薬を選択していくことが大切

にきびは正式には尋常性ざ瘡とよばれ、主に思春期に発症し、多くの方が経験する皮膚病です。にきびは顔や上半身に存在する皮脂腺を伴った毛穴に生じる炎症性疾患で、経過や見た目で診断します。ニキビ治療は面ぽう治療薬を主体に使用しますが、炎症が生じたにきびには部分的に抗菌薬を重ねて塗る方法や内服抗菌薬を使用する場合もありますので、患者さんの症状に合わせた治療方針と治療薬を選択していきます。
保険診療で十分な治療効果を得られない方には女性では婦人科疾患の可能性もありますので必要時、受診をすすめる場合もございますし、酒さ、毛包炎、ステロイド性ざ瘡、マラセチア毛包炎などの皮膚疾患も鑑別しなくてはなりません。スキンケアも重要で、洗顔や保湿は優しく行い、ノンコメドジェニックのスキンケア製品を選ぶことがおすすめです。
また、難治性のニキビの方には早期から自由診療を併用することもございます。にきびは慢性炎症性疾患ですので、にきびが良くなったからといって治療をやめると再燃することもありますから、根気強く治療を継続することが大切です。たかがニキビと考えず、にきびに悩まれていらしたら早めに皮膚科へ受診することをおすすめします。

平野 由似 院長
こころみクリニック
平野 由似 院長
川崎市中原区/木月/元住吉駅
●美容皮膚科 ●皮膚科
  • 男性更年期障害

つらい症状を抽出し、その人に合った治療を模索していくことが大切

男性更年期障害は加齢性変化のひとつで、男性ホルモンであるテストステロンが低下することで起こる様々な症状を指します。主な症状は身体症状、精神症状、性機能症状の3つに大別されます。具体的には、疲れが取れない、疲れやすい、ほてりや発汗、不眠、不安感、性欲低下、夜間勃起現象(朝勃ち)の消失、勃起不全などが挙げられます。40歳頃からこうした症状に悩まれる方が増えると言われています。当クリニックを受診した際には、まず、ご本人の訴えを客観的に評価するためAMS(Aging Male Score)、QIDS-J、SHIM、EHSという専用の質問票により、男性更年期に伴う症状の程度と抑うつ傾向について評価します。更に、血液検査でテストステロンの値を測定し、その値によってテストステロンを補充する治療計画を考慮します。テストステロン補充療法以外には、疲労回復注射やプラセンタ投与、漢方薬やED治療薬の併用も症状の改善に有効であり、ご本人の症状に合わせて提案します。抑うつ傾向が強い場合には、ご本人の安全をまず考慮し、心療内科や精神科への受診をお勧めさせていただく場合もあります。治療以外にもテストステロンの自己分泌を促すために、運動や競争意識を感じるような趣味を模索していただくなど日常生活においても指導を行います。
当クリニックでは、周囲には相談しづらい悩みをお話しいただき、ご自身の問題に向き合っていただくことも治療の一つと考えています。知っていただき、次にどうすべきかを選択できる環境を提供することで、男性の健康をサポートする一助となれれば幸いです。

橋本 雪司 院長
泌尿器科バウムクリニック
橋本 雪司 院長
川口市/栄町/川口駅
●泌尿器科 ●女性泌尿器科 ●小児泌尿器科 ●性感染症内科
  • 慢性腎臓病

検査でたんぱく尿を指摘されたら、専門医に相談を

慢性腎臓病の患者さんは近年、増え続けており、成人の5人に1人が罹っているともいわれ、糖尿病や高血圧症などに続き、新しい国民病として注目されています。

腎臓は腰のあたりに左右に一つずつある、そら豆のような形をしたこぶし大の大きさの臓器です。一つの腎臓に100万個ある糸球体で、老廃物を含む血液をろ過して、尿の元を作り、水や電解質など必要なものを再吸収して不必要なものを尿として排泄します。

腎臓の働きが悪くなると、身体に必要なたんぱくが尿の中に漏れ出てしまうことがあります。慢性腎臓病では初期には自覚症状がほとんどないため、早期発見には検診での尿検査が大切です。
また、慢性腎臓病の診断には血清クレアチニン値の検査も必要です。クレアチニンは老廃物のひとつで、腎臓の働きが悪くなると、尿へのクレアチニン排泄量が低下し、血液中にクレアチニンが貯まりこの値が高くなります。尿から排泄されるクレアチニン量は、腎臓でろ過される血液の量(糸球体ろ過量(GFR))に依存し、GFRは腎臓の働きを表す主要な指標となります。日常診療では血清クレアチニン値と年齢、性別からGFRを推算したeGFRを用います。eGFRは低いほど腎臓の働きが低下しているという意味で、値によって重症度が5段階に分けられており、悪くなると透析療法や腎臓移植が必要になります。血清クレアチニン値は正常値を少し超えた程度の異常値の場合、筋肉量が少ない方では腎機能としては大きく低下していることがあるため注意が必要です。
慢性腎臓病は早期治療がとても大切で、最近ではSGLT2阻害薬という腎臓や心臓の負担を軽減し、進行を遅らせる薬による治療を行います。
検診の尿検査でたんぱく尿を指摘されたら、まずはかかりつけ医に相談しましょう。血清クレアチニン値上昇、eGFR低下を指摘されたら腎臓専門医の受診が必要です。

高橋 恵子 院長
前田記念新横浜クリニック
高橋 恵子 院長
横浜市港北区/新横浜/新横浜駅
●内科 ●人工透析内科 ●腎臓内科

MORE

歯科医師から聞いた
『歯や口の病気』の対処・治療方法

  • むし歯[う蝕・カリエス]

正解を知り、出来ることから始めていく

むし歯はむし歯でもここではお子さんのむし歯についてお話ししていきましょう。お子さんの場合、自身でコントロールができないというのが大人の虫歯と多く異なる点になります。
遺伝や糖質の摂取を含む生活習慣などが絡み合うことで虫歯ができてしまうのですが、そうならないよう、お母さんお父さんにしっかり管理していただく必要があります。では、実際に何をするかといえば、まずは食事の管理です。食べ物の種類もそうですし、お子さんの場合、間食の回数も重要です。さらにいえば、歯並び等も大きなリスク要因となりますので、歯が生える前から歯医者さんに相談することも有効になります。
教科書的なことをいえば、3歳まで一切、糖質を摂らないことが重要ということになります。とはいえ、「一切摂らない」ということをできる方は限られていると思いますし、神経質になりすぎて、日々のストレスがたまり、お母さんお父さんの生活が壊れてしまうのは一番懸念されることです。正解をしっかりと理解し、完璧ではなくとも、意識してそれに寄せていくことが重要になります。

甲田 智 院長
藤沢駅こう歯科 おとなとこどもの歯医者さん
甲田 智 院長
藤沢市/藤沢/藤沢駅
●歯科 ●歯科口腔外科 ●小児歯科
  • 歯周病

毎日の積み重ねで防げる歯周病

歯周病は歯ブラシが歯の根元にしっかり当たらないことで歯垢が溜まっていく、つまりバイキンの死骸ですね、それがびっしりと歯に張り付くことで歯茎がどんどん衰え、痩せていく病気です。虫歯でもなんでもない、歯は綺麗、なのに突然ぐらぐらしてきて最終的には抜けてしまうのです。歯が抜けてしまったら、そこはブリッジやインプラント、入れ歯で補うことになります。歯周病の予防法としては、歯の根本の部分をしっかり磨くことが基本です。しかし、それだけでは少しずつ歯石が溜まってきてしまうので、定期的に歯科医院で歯石を取ることも重要です。患者さんの歯を見ていると、歯のクリーニングに定期的に通っている人ほど歯石がほとんどついていません。逆になかなか歯のクリーニングに通う習慣がない人ほど歯石が沢山ついているんです。ですので、やはり歯科医院でのクリーニングがいかに大切かわかってもらえると思います。また、中には歯磨きをしっかりしているつもりでも上手に磨けていない人もいるんです。そういった歯磨きの落とし穴を見つけるためにも歯科医院でのチェックをお勧めします。
当院では、歯磨きのポイントを・柔らかい歯ブラシで根元を細かく・力加減は優しくなど細かく説明していきます。歯ブラシは一般的には柔らかくて薄いものがお勧めです。ただ、人によって合う合わないがあります。一人一人口の中の状態は異なりますので、全員に合う歯ブラシというのはないんです。ですので、ご自分にあったものを見つけるためには色々と試してみてください。基本は小さく柔らかいものです。色々試すと、自分にフィットするとわかると思います。そして、そのフィットする歯ブラシを見つけたら、それで歯磨きを続けましょう。ぜひチャレンジしてみてください。また、歯磨き粉を使えば安心と思ってしまいがちですが、歯磨き粉はあくまで補助の役割で、メインは歯磨きです。歯磨き粉は少し、物足りないくらいでちょうどいいのです。多すぎて口の中が泡でいっぱいになってしまうと、磨けてないのに磨いた気になってしまうので要注意です。


野田 真孝 院長
京埼歯科医院
野田 真孝 院長
さいたま市中央区/下落合/与野本町駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • インプラント

全身状態を把握しながら、患者さんにあった安全かつ的確なインプラント治療

歯科におけるインプラント手術は、顎骨にスクリューを埋め込み、歯を失ってしまった部位の咬合再構築にとって機能性・審美性ともに非常に優れた治療法です。欠点は、手術が必要であること、保険対象外であり高額であること (ある条件下では保険適応) 、噛めるようになるまで時間を要することが挙げられます。手術手技は抜歯と同程度で容易な部類に入りますが、患者さんの全身状態および解剖学的構造に注意しなければなりません。また、新たな材料や治療手技が次々と開発されているので、担当歯科医師は、常に自己研鑽する必要があります。費用に関して患者さんの立場からすると、多くの歯を失えば、かなり高額な治療になると考えられるかもしれません。しかし、インプラントは義歯を安定させる目的として埋入するケースもあり、実際のところ、数本打つだけで入れ歯をかなり安定させることが可能です。当院の院長は、日本口腔インプラント学会の専門医であり、インプラント治療に対する引き出しを確実に多く持っております。患者さんの状態やご予算に合わせた最適な治療法を提供できることも当院の大きな特徴です。やむを得ず抜歯をしなければならない場合、または、現在使用している義歯にお困りの場合、インプラント治療は歯を失った領域を補う方法として、患者さんにとって快適な結果が得られる優れた手段です。予算や希望を医師にしっかり伝え、無理のないやり方を選ぶのが望ましいです。当院では、ご興味がある方に無料相談を受け付けております。お気軽にご連絡ください。

小澤 重雄 院長 & 小澤 重幸 副院長
小沢歯科クリニック
小澤 重雄 院長 & 小澤 重幸 副院長
朝霞市/本町/朝霞駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科
  • 顎関節症

姿勢や咬み合わせの歪み、首や肩の緊張から起きる顎関節症が多い

顎関節症は、顎の雑音や痛みにより顎が開きづらくなるのに加え、歯ぎしり・食いしばりなどの様々な顎周りに生じる症状のことをいいます。これらの症状は、顎周りの筋肉や軟骨が緊張してロックされてしまう事でおこります。更に厄介なのが、顎関節症だと気づかれない場合が多いことです。その典型的な例が「歯が原因でない歯の痛み」です。「レントゲン検査で虫歯が見当たらず、痛みの原因の歯が特定できない」、「痛みが治ったり、痛む場所が変化する」などの症状がある場合、顎の不具合が歯の症状として出ている可能性が高いのです。また、顎の症状に加えて、頭痛や耳鳴り、めまい、舌の痛みなど原因不明の症状を伴う事が多く、不規則に様々な症状を示す事も特徴です。このように多岐にわたっている症状は、身体の姿勢のゆがみが、顎のずれ、つまり上下の歯の当たり方(咬み合わせ)のずれに影響することで、頭や首、顎周囲の筋肉の緊張が「コリ」として神経症状を出したり、関節が動きづらくさせたりしている事に関連しているのです。そのため、姿勢のゆがみを考慮せずに上下の歯を削っての調整やマウスピースの装着といった従来の治療法では症状の解消は難しいと言えます。
また、頭痛やめまい、耳鳴り、舌の痛みなどの原因不明の症状を抱えている場合、医科を受診している事も多いのですが、MRI・CT検査、血液検査、聴力検査などどれも正常を示すために、原因不明という診断が下されている、という点も重要なポイントです。鎮痛剤や抗うつ剤などの服用は症状を軽減するだけの対症療法ですから、症状原因の解消には繋がりません。上下の歯の咬み合わせがしっくりこない人だけでなく、医科での検査は正常なのに頭痛やめまいが起きやすい人などは顎関節症の可能性があります。
顎関節症を予防するには、姿勢をゆがませる要因をなくす事です。日頃の姿勢の癖・習慣が無意識のうちに姿勢だけでなく咬み合わせまで歪ませている事が多いので、注意が必要です。

大岡 洋 院長
大岡歯科医院 目黒診療所
大岡 洋 院長
品川区/上大崎/目黒駅
●歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科

MORE

獣医師から聞いた
『動物の病気』の対処・治療方法

  • 犬・猫の嘔吐癖

食事の仕方を見直すだけで「吐き癖」が治るかも?

日々診療しているとよく、「食べたものをすぐに吐いてしまう」というご相談をいただくことがあります。吐き癖ともいえる症状は犬・猫の両方に現れますが、どちらかと言うと猫に多くみられる症状と言えるでしょうか。食べたものを吐いているのを見ると飼い主さんは心配になるかもしれませんが、ちょっとした工夫で症状が改善することも少なくありません。

ポイントとなるのは、猫の食事に使う食器の高さと食事の水分量です。今は健康に過ごしている子でも、これらを意識するとしないとでは、将来的な健康リスクが変わってきますので、ぜひ覚えておいていただきたいですね。食器の高さは猫がお座りをして首を伸ばしたくらいが理想です。ティッシュ箱を2つ重ねたくらいの高さの台を用意し、その上に食器を乗せていただくとよいでしょう。また猫は水分をとっているようでも適量を飲めていないことが多いため、食事中の水分量を増やすことを意識してみてください。さらに食事は一度に全量を与えるのではなく、「わんこそば」のように1回分を少なくして、きちんと胃の中に落ちたことを確認したうえで次の1回、次の1回という感じに小分けに与えるようにしましょう。

これらのことを意識するだけで、ほとんどのケースで吐き癖の改善がみられます。一方、食事の仕方を見直したけれど吐き癖が治らないという場合は、何らかの病気が隠れている可能性が否定できませんので、獣医師にご相談いただくことをおすすめします。

立石 絵美 院長
動物往診+在宅ケアサービス にくきゅう
立石 絵美 院長
鶴ヶ島市/上広谷/鶴ヶ島駅
●犬 ●猫 ●ウサギ ●ハムスター ●フェレット
  • 犬のてんかん

癖や問題行動の裏には『てんかん』である可能性も。

『てんかん』に罹る原因は、高齢だと脳腫瘍やガンであることもありますが、若い場合、原因不明なことが多い病気です。そのため、検査をしてもひっかからないというケースが多くあります。

症状は『痙攣(けいれん)』というのがいちばんメジャーであったりするものの、脚を上げるだけであったり、ボーッとしている時によだれを垂らすなども1つの症状といわれています。癖なんだなと思っていたら意外と「てんかん」だったということや、問題行動の裏に「てんかん」が隠れていることも。例えば、おしっこをしていたけど、実は痙攣によって尿失禁をしていたということもあります。犬種にもよりますが、罹ってしまうケースが最近は増えてきているなという印象です。

治療法は「内服薬」がメインになります。飲み始めると生涯に渡って飲み続けるため、副作用を心配して抵抗がある方は、サプリメントを使ったり、専用のご飯をあげたり、鍼灸を試したりと、お家の考え方やご希望に応じてできるものはあるかなと思います。

予防法はなく、何が悪かったから病気になったというのではありません。「てんかん」になってしまった時は、いろんなやり方でコントロールすることは可能ですので、悩まずに来院してください。病院では症状のないケースがほとんどなので、症状を動画で撮っていただけると助かります。

山本 崇史 院長 & 瞳 副院長
やまもと動物病院
山本 崇史 院長 & 瞳 副院長
足立区/西竹の塚/竹ノ塚駅
●犬 ●猫 ●ハムスター
  • 猫の膀胱炎

ストレスが要因で発症する特発性膀胱炎は、猫ちゃん目線で環境調整を行う

猫ちゃんの尿のトラブルの6割ほどは、特発性膀胱炎が原因であると言われています。一般的な膀胱炎はバイ菌が膀胱内にいる特徴がありますが、この特発性膀胱炎はバイ菌がいないことが特徴的です。最近は、ストレスと関係していると分かってきました。ストレスに弱い子やいじめられる子に多くみられる病気です。
診断としては、検査でバイ菌や尿石などの異常がないことを確認することになります。10日以内に自然に治ることが多い病気ですが、検査をせずに抗生物質を投与してしまうと余分な薬により耐性菌を作ることにもなります。繰り返す特発性膀胱炎は、トイレの問題を解決することも大切です。トイレの中でも2段システムのトイレは、飼い主さんにとって処理が楽であることから使用されますが、猫ちゃんにとってはストレスとなることもあります。トイレを変えてあげることで、特発性膀胱炎の再発を予防できることもあります。また、治療としての薬剤の投与は期待できません。そこで、サプリメントを飲ませることが選択されます。正しい診断と治療、そして予防することが大切であると言えるでしょう。

小林 良輔 院長
ライト動物病院
小林 良輔 院長
川口市/長蔵/戸塚安行駅
●犬 ●猫 ●ハムスター ●フェレット ●ウサギ ●鳥 ●は虫類 ●両生類 ●その他

MORE