千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

虫歯はどうしてできるの? 虫歯はどうしてできるの?

虫歯の原因となる食べ物の特徴は、大きく分けると「糖」と「酸」が挙げられます。糖は糖分のことで、歯の隙間に糖分の多い食べ物が詰まると、それが細菌の餌となり増殖し、さらに細菌は糖を餌に酸を作り出し、歯のエナメル質を溶かして虫歯になります。糖と聞くと、砂糖を多く含むアイスクリームやチョコレートを思い浮かべるかと思いますが、虫歯になりやすい食べ物の特徴は、“どれだけ口のなかに残りやすいか”と、“唾液中の糖分の濃度”です。和菓子のようにゆっくり味わうものや、餅のように歯につきやすい食べ物の方が虫歯リスクが高いです。
https://j7p.jp/143537

●歯科医が明かす「自分の歯を残すために気をつけたい食品と飲料」 歯の隙間に残りやすい白米や、酸性のみそ汁にもリスクがあり 歯周病対策はセルフケアが鍵
上記は『女性セブンプラス|健康・医療』の記事を参照しています。
https://j7p.jp/