千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

鳩貝 翔 院長

SHO HATOGAI

「予防」を軸に、やり直しが少なく、患者さんにとって適した「未来をじゅんびする」治療を提供

東京歯科大学 卒業。慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室 専修医を経て、医療法人社団なぎさ歯科クリニックに入職。千葉県内歯科医院(副院長)に勤務したのち、2024年7月に『エール歯科クリニック村上』を開業(東葉高速鉄道「村上駅」より徒歩2分)。

鳩貝 翔 院長

鳩貝 翔 院長

エール歯科クリニック村上

八千代市/村上南/村上駅

  • ●歯科
  • ●小児歯科
  • ●矯正歯科

目の前の患者さんが幸せになれるよう力を尽くしていきたい

鳩貝 翔 院長

歯科医師である父が患者さんに感謝され、頼りにされているところをずっと見てきたものですから、この職業に対して悪いイメージは持っていませんでした。ただ、歯医者の息子だから「将来、歯医者になるんでしょ」と周囲から言われるのは、正直なところ苦痛でした。その反発もあって、違う道を模索した時期もあったのですが、結果として父と同じ道を進んだのは、運命だったように感じます。父がそうであるように、この仕事を愉しめるようになれればと思っています。

大学卒業後は慶應義塾大学医学部歯科・口腔外科学教室に籍を置きました。大学病院であれば、一般の歯科治療はもちろんのこと、口腔外科や全身管理、当直など様々なことが経験できると考えての選択でした。毎日忙しく大変ではありましたが、幅広い知識や経験を積むことができ、また今でも尊敬する先生方と出会えたことが今に活きています。その慶應大学に非常勤講師として来られた方が石川県金沢市にある『なぎさ歯科クリニック』の船登彰芳先生と懇意にされておりました。船登彰芳先生は歯周病やインプラント治療における日本の第一人者で、私としては外科的な処置がもっと上手くなりたいと考えたので開業するまでの最後のチャンスだと思い、縁もゆかりもない石川県に飛び込みました。想像していた以上に厳しく指導していただきましたが、得たものは非常に多く、現在の臨床の礎となっており、船登彰芳先生には感謝しかありません。

2024年7月に千葉県八千代市に『エール歯科クリニック村上』を開院いたしました。八千代市は人口が増えていくことが予想されており、街の雰囲気自体、大変気に入っています。あらゆる世代の方々にご利用いただいていますが、特に40代、50代のファミリー層の来院が多く、私の得意とする歯周病治療・インプラント治療が活かせると思っています。

「未来をじゅんびする」歯医者さんを目指して

鳩貝 翔 院長

当院は「未来をじゅんびする」をコンセプトにしています。歯を削らないように、また歯を失わないように「予防」することはもちろん重要です。しかし、初めて来院される方はすでに様々な治療をされている方が多くいらっしゃいます。レントゲンやマイクロスコープ、あるいは口腔内スキャナー等でお口の状況を細かくお伝えし、後々にむし歯になったり痛みが出たりなどの問題が起こらないようにするにはどうしたらいいか、ということを提案することが私たちの重要な責務と考えています。
そのため、当院では45分から1時間という枠を取り、患者さんとしっかりとお話ができるようにしています。そうすることで、将来お口のことで困らず安心して美味しい食事を摂ることができる「未来をじゅんびする」医院を目指しています。

常に研鑽を怠らず、あらゆる選択肢を準備

鳩貝 翔 院長

歯科医療は日進月歩で進化しています。私の専門分野である歯周病治療も、この10年で失われた骨を回復させる「歯周組織再生療法」の成功率を高めるための術式・方法が進化しています。また、インプラント治療に関しても、より患者さんへの侵襲が少ない治療が可能となり、セラミック治療に関してもより被せ物が外れにくくする接着方法や歯の削り方の概念が変化しています。マイクロスコープを用いた精密根管治療やマウスピース矯正も一般的に広まっていますし、お子さんに関しても舌や姿勢、お口周りの筋肉に着目するようになっています。
単に「歯科」と言っても分野が非常に多く、常にアンテナを張っていないとすぐに時代から取り残されてしまいますし、私のような一般開業医には多岐にわたる主訴をお持ちの方がいらっしゃいますので、より良い治療を提供するために当院はこれからも勉強し続けてまいります。
もちろん、歯周病治療とインプラント治療に強みを持っていると自負していますが、最終的には全ての分野に精通して多くの患者さんを笑顔に出来る「総合歯科医院」になりたいと考えています。

未来を守るための予防歯科にも注力

当院では経験、知識ともに豊富な歯科衛生士がおひとりにつき、1時間という時間をかけてしっかりとケアを行っています。歯を守っていくには、そのベースがしっかりとあった上で、当院であれば歯周病の認定医である私の歯周病外科ならびに歯周再生療法であり、インプラントや先に挙げた被せ物の治療で足りないものを補っていくことになります。
クリーニングを希望された患者さんで、最近メインテナンスを受けたばかりと仰るのに、見てみると歯石がびっしり付いているというケースに多く出くわします。自分が患者さんの立場であれば、メインテナンスをしたのに歯石が付いていたり、またすぐにむし歯になったり、あるいは被せ物が取れたりすると、「?」となりますよね。そうした事態にならぬよう、責任を持ってすべての施術をさせていただいており、同時に、正確な現状をお伝えするとともに、リスクがあればそれも包み隠さずお伝えするようにしています。

これから受診される患者さんへ

器具の滅菌・減菌に関しては、最上級の機器類を用いておりますので、安心して治療を受けていただければと思います。繰り返しになりますが、当院ではお口の状況を可視化し、ご自身が気づかないところもすべてお伝えするようにしています。説明の時間も十分にお取りしていますので、疑問等ありましたら、何なりとご質問ください。安心できる「未来をじゅんび」させていただけるよう力を尽くしてまいりますので、お口のことで不安なこと、気になることがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

※上記記事は2025年1月に取材したものです。時間の経過による変化があることをご了承ください。

鳩貝 翔 院長 MEMO

  • 出身地:千葉県佐倉市
  • 出身大学:東京歯科大学
  • 趣味:スポーツ鑑賞
  • 好きな音楽:ロック
  • 好きな場所:石川県
  • 好きな言葉:「大器晩成」

鳩貝 翔 院長から聞いた
『セラミック治療』

見栄えよりも優れた適合性にこそセラミックの利点がある

セラミックというと、多くの方は「見栄えの良さ」を想起されるのではないでしょうか。しかし、セラミックの本当の良さは、その優れた適合性にあります。保険診療とセラミックでは、材料の違いもありますが、そもそも型取りの工程からして異なりますし、実際に補綴物を製作する歯科技工士もセラミックを専門に扱う方になりますので、精度高く、適合の良いものが可能になるのです。
適合が良ければ外れにくくなりますし、当然、むし歯の再発リスクも低くなります。再治療のリスクを大幅に抑えてくれることが、セラミック治療の最も優れた利点ということになるでしょう。

グラフで見る『鳩貝 翔 院長』のタイプ

穏やかで明るく話しやすい先生

穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

穏やかで明るく話しやすい先生
穏やかでやさしく
話しやすい
エネルギッシュで
明るく話しやすい

先生を取材したスタッフまたはライターの回答より

CLINIC INFORMATION