千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

585件中1~15件を表示

  • 大腸ポリープ

大腸ポリープの早期発見・切除により、大腸がんの予防が可能

大腸ポリープは、大きく分けて「がんになる可能性のあるポリープ」と、「がん化の可能性が低い、またはほとんどないポリープ」の2種類があります。前者の代表的なものが「腺腫」と呼ばれるタイプで、一般的に内視鏡で切除される対象となるのはこの腺腫です。腺腫は将来的に数%の確率でがんに進行するとされており、早期に発見し、適切に取り除くことが大腸がんの予防につながります。
当院では、拡大内視鏡を用いて、ポリープの性状を慎重に見極めています。これは、そのポリープが「腺腫」なのか、それとも治療の必要がない「非腫瘍性」のポリープなのかを判断するためです。必要な場合には、その場で切除を行い、がん化のリスクを未然に防ぎます。
特に重要なのが、ポリープの大きさです。一般的に、ポリープはサイズが大きくなるほど、がんを含んでいる可能性が高まることが知られています。5mm以下のポリープではがん化のリスクは0.2%ほどですが、6〜10mmになると約5%、10mm(1cm)を超えると37%にまで上昇します。このように、ポリープの大きさとがん化の可能性には密接な関係があります。
アメリカで行われた大規模な研究では、内視鏡検査で発見されたすべてのポリープを切除した場合、大腸がんにかかる確率は76~90%低下したという結果が報告されています。これは、ポリープの切除がいかに有効な予防手段であるかを示す非常に重要なデータです。
現時点で医療界における完全な統一見解があるわけではありませんが、こうした研究結果をふまえ、多くの専門医が「見つけたポリープは原則すべて切除する」方針で診療を行っています。当院でも、患者さんの年齢やリスクに応じた判断を行いながら、必要なポリープは確実に切除することを基本としています。
大腸がんは、早期の段階であれば高い確率で治癒が可能な疾患です。だからこそ、内視鏡検査を受けること、そしてポリープを早期に発見・切除することが、将来の健康を守るうえで極めて重要だと考えています。

金沢 憲由 院長
青葉台かなざわ内科・内視鏡クリニック
金沢 憲由 院長
横浜市青葉区/青葉台/青葉台駅
●内科 ●消化器内科 ●胃腸内科 ●肝臓内科 ●健診・検診
  • 心筋梗塞

安静にしていても治らない胸の痛みは心筋梗塞の疑いが

心筋梗塞(しんきんこうそく)は、心臓の筋肉(心筋)に酸素や栄養を届ける冠動脈(かんどうみゃく)が突然詰まってしまい、心筋の一部が壊死してしまう病気です。高血圧や脂質異常、糖尿病によって血管内が細くなり、そこに血のかたまり(血栓)がつまることにより発症します。血液が流れなくなることで、心筋が酸欠状態となり、時間が経つごとに壊死する範囲が拡がり心臓全体へのダメージが大きくなります。
主な症状は、胸が突然締めつけられるように痛くなる、強い圧迫感がある、息苦しい、冷や汗が出る、吐き気を伴うなどがあります(左肩や顎、歯が痛いなどの症状が実は心筋梗塞だったということもあります)。痛みは30分以上続くこともあり、安静にしても治まりません。高齢者や糖尿病のある方は痛みを感じにくい場合もあり、注意が必要です。
検査としては、心電図や血液検査が主で、心臓超音波検査やレントゲン・CT検査などを追加します。特有な変化が見られた場合は、すぐに専門医療機関での治療が必要になる場合があります。
治療では、できるだけ早く詰まった血管を再開通させることが最も重要です。カテーテルという細い管を使って詰まっている部分を確認し、そこに風船(バルーン)やステント(網目状の金属の筒)を入れて血管を拡げることが一般的ですが、治療のタイミングが早いほど、心筋へのダメージを抑えられるため、早期の受診が大切です。

小松 禎子 院長
かえでハートクリニック
小松 禎子 院長
越谷市/上間久里/せんげん台駅
●循環器内科 ●内科
  • レビー小体型認知症

三大認知症の一つ「レビー小体型認知症」とは?

「レビー小体型認知症」はパーキンソン症候群の一種で、レビー小体という物質が脳内に沈着することでさまざまな症状を引き起こします。主な症状は、パーキンソニズムといわれる運動障害症状、幻覚、そして認知症です。もの忘れが気になり出すのにあわせて手足が動きにくくなったり、視界に「黒いもや」がかかったようになったり……こうした3つの症状が1年以内に次々に出現することが一般的です。

レビー小体型認知症と診断がついた患者さんであっても体に現れる症状はさまざまで、残念ながら「この薬を飲めばよくなる」といった治療薬はまだありません。そのためパーキソニズムが強く現れている場合はパーキンソン病と同じくドパミンを補充するお薬を使い、幻覚には抗精神病薬を処方するなどの対症療法が行われることが一般的です。

このようにレビー小体型認知症についてはまだ治療法が確立されておらず、今のところ発症を予防する明確な方法はありません。ただし、レビー小体型認知症を発症する10~20年前頃から嗅覚障害や自律神経障害(便秘など)が現れることが分かっており、今後の研究により病気のメカニズムが解明されることが期待されます。

中原 淳夫 院長
協立内科・脳神経内科クリニック
中原 淳夫 院長
中野区/鷺宮/鷺ノ宮駅
●内科 ●脳神経内科 ●脳神経外科
  • 関節リウマチ

現在は寛解が目指せる病気。早期診断、早期治療が重要ですので、気になる症状があればすぐに受診を。

関節リウマチは、関節に炎症が起きることで、関節の腫れや痛み、朝のこわばりなどの症状をきたし、関節の変形、動かしづらさを生じる病気です。自己免疫疾患の一つで、本来病原体を排除するための免疫系が、誤って自分自身の関節組織を攻撃してしまうことで関節炎が起こります。特に40〜60代の女性に発症することの多い病気ですが、それ以外の年齢や男性でも発症することがあります。遺伝的要因、外的要因が重なって発症に至ります。外的要因として、歯周病や喫煙の関与が証明されています。関節の炎症が長引くと、関節に変形をきたし、関節が動かしづらくなるなどの機能障害を生じてしまいます。一度変形が生じると、治療によって元に戻すことはできなくなりますので、その前に治療を開始する必要があります。そのためには、早期に関節リウマチと診断することが必要です。また、発症後早期は治療が比較的効きやすく、治療を開始すべき重要な時期とされています。したがって、関節リウマチは早期診断、早期治療が非常に重要です。それにより、より良い状態を目指すことができるようになります。治療は、疾患修飾性抗リウマチ薬という種類のくすりを用いて行います。これにより、痛みをとるだけではなく、病気自体を良くしていきます。その中には生物学的製剤という注射薬やJAK阻害薬という内服薬が含まれ、これらを適切に使うことで従来よりも圧倒的に多くの患者さんにおいて寛解(症状がなく、病気が完全に良くなった状態)を達成することができるようになりました。早期診断、早期治療のため、気になる症状があればリウマチ専門医へご相談ください。

髙橋 広行先生
フォレスト内科リウマチ科クリニック
髙橋 広行先生
大田区/大森中/梅屋敷駅
●内科 ●リウマチ科
  • オスグッド・シュラッター病

成長期の子どもの膝の痛み、もしかしたら「オスグッド・シュラッター病」かも?

オスグッド・シュラッター病は成長期の子どもに多くみられる膝の痛みで、脛骨粗面(膝のお皿の下の骨のでっぱり)に炎症が起こる骨端症(こったんしょう)の一種です。特にスポーツを活発に行う10代の成長期に発症しやすいです。骨端症とは、骨の成長軟骨部分(骨端)が、繰り返し加わる負荷や外力によって炎症を起こしたり、損傷したりする疾患の総称です。成長期の脛骨粗面は、まだ骨が完全に硬くなっていないため、大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が膝蓋腱(膝のお皿の下の腱)を介して引っ張る力が加わると、骨端が剥離したり、炎症を起こしたりして痛みが生じます。

オスグッド・シュラッター病をはじめとした骨端症は、成長期の一過性の病気で、成長期が過ぎ、軟骨組織が骨に変わることによって治癒が期待できます。症状が認められる時期は、スポーツによる過度な負荷を控えることで痛みが軽減します。応急処置はアイシングが最も有効で、疼痛には消炎鎮痛薬(外用内服)や超音波、低周波などの物理療法なども効果がみられます。予防には大腿四頭筋のストレッチングが最も重要で、オスグッド用の膝サポーターも有用です。
当院では、個々の症状やスポーツ競技種目に応じた適切な運動制限と競技復帰プログラム、リハビリテーションによる再発予防を提案させていただきます。

浅野 尚文 院長
深川ギャザリア整形外科
浅野 尚文 院長
江東区/木場/木場駅
●整形外科
  • 溶連菌感染症[猩紅熱]

子どもに多い溶連菌感染症は、解熱後も抗生物質を服用し合併症を防ぐ

A群溶血性連鎖球菌咽頭炎、略して溶連菌感染症は高熱と喉の痛みを伴う病気です。これは春から初夏、秋から初冬などの季節の変わり目に起こりやすく、小学生くらいまでのお子さんがかかりやすいものです。接触や飛沫から感染し、感染中してから2日から5日程度の潜伏期間があります。症状は38度以上の高熱と喉の痛み、首のリンパ節が腫れたり、舌が腫れてぼつぼつとしたものができたりします。1週間程度で熱や症状は落ち着きますが、まれに皮膚に小さく紅い発疹を伴うことがあります。溶連菌感染症の治療方法としては、抗生物質の服用が一般的です。しっかり菌を退治しないと、リウマチ熱や腎炎などの合併症を続発する可能性があるので、熱が下がった後も服用を続けることが大切です。治療中のご家庭での食事は、熱いものや味の濃いもの、酸味のあるものはなるべく避けて、水分を十分に取るようにしてください。溶連菌の感染予防策は、手洗いとうがいをする、タオルの共用はしないなど、衛生面に気をつけることです。看病する方もマスクをし、患者さんも周りにうつさないように手洗いとうがいをしてくださいね。

中村 真美子 院長
なかむら耳鼻咽喉科クリニック
中村 真美子 院長
さいたま市北区/土呂町/土呂駅
●耳鼻咽喉科 ●アレルギー科
  • 足底腱膜炎

ストレッチとアイシングが効果的

長時間歩いたり、あるいは歩き出しのところで、足の裏のかかとの部分に痛みを感じるようになります。原因としては、かかとの骨にくっついている足底腱膜のつなぎ目の部分に負担がかかり、炎症を起こるのです。スポーツ選手や立ち仕事をされている方、あるいは主婦の方にもよく見られる疾患です。
足にかかる過度な負担が主要な原因となりますので、負担となっている動作を減らすことが第一ですが、それが難しい方もいらっしゃるでしょう。そのため、ストレッチをはじめとした対処療法が有用になります。ストレッチはアキレス腱を伸ばすものと、足の裏(足底腱膜)を直接伸ばすようにするものが有効です。また、寝る前のアイシングも効果的です。冷やすことで炎症を沈静化させるわけですけども、注意したいのは活動中は冷やさないことです。野球の選手が投げた後にベンチで肩周辺を冷やしている姿をよく見かけますが、彼らは試合中に冷やすことはありません。冷やしたその瞬間に筋肉は固くなってしまいますから、冷やしたらあとは寝るだけにすることが大切です。

橋本 敬史 院長
目黒整形外科内科
橋本 敬史 院長
目黒区/目黒本町/武蔵小山駅
●整形外科 ●内科 ●リウマチ科 ●リハビリテーション科
  • うつ病

あらゆる世代にリスクがある「うつ病」を解説

うつ病は、子どもから高齢者まで誰にでも起こり得る病気です。家庭内や職場での人間関係、高齢者であれば身体的な不調などがきっかけになり、気分が落ち込む、頭が回らない、体がだるい、喜びを感じられないなど、さまざまな症状が現れます。

うつ病の治療は原因や症状によってアプローチが異なりますが、適切な治療によって社会復帰できるケースがほとんどです。治療を進めるなかで不安がやわらぎ、十分な睡眠が取れるようになると、心身の休養が整って少しずつ気持ちが前向きになっていきます。身の回りのことができるようになり、集中力が回復してくれば、職場への復帰も期待できるようになります。

このように、うつ病の症状は劇的によくなるというより、階段を1段ずつ上がるようなイメージで回復していきます。「消耗するエネルギー」が「回復するエネルギー」を上回る状態が続いていると、うつ病を発症しやすくなるかもしれません。そのため、日頃から十分な睡眠や栄養をとるとともに、周囲に気を遣い過ぎないこと、ストレスを上手に発散することも大切です。

柳澤 雄太 院長
くすの木クリニック
柳澤 雄太 院長
千葉市中央区/新田町/千葉中央駅
●心療内科 ●精神科
1 PAGE 1/39 39