歯周病治療は、原因や進行度に合わせたアプローチが大切
歯周病の主な原因は「歯に付着した細菌」または「かみ合わせの悪さ」にあり、進行すると歯茎の腫れ、出血、口臭などが生じます。初期には痛みなどの自覚症状がないため、痛みを感じた時には症状がだいぶ進んで歯が抜け落ちてしまうこともあります。歯周病の原因が細菌であれば、歯茎の状態を確認したうえで歯石除去などの治療を行うことが一般的です。歯周ポケットの奥にも細菌が存在する場合には、SRPや外科的な処置が行われることもあります。一方で、かみ合わせの悪さが歯周病の原因なのであれば、矯正治療や被せ物の作り替えを検討します。
歯周病を予防するためには、日々のメンテナンスが大切です。朝・昼・晩の食後には必ず、歯周病予防効果のある歯磨き粉を使って歯磨きをしましょう。このとき、歯ブラシとフロス・歯間ブラシなどを併用すれば、お口をより清潔に保つことができますよ。
- 相武台ゆうデンタルクリニック
- 志賀 勇太 院長
- 座間市/相武台/相武台前駅
- ●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科 ●訪問歯科診療