自宅でのセルフケアと定期検診でお口の健康を守ってほしい
歯周病はプラーク(歯垢)が大きな要因とされていますが、最近では腸内環境の乱れなど全身の状態が関係していることが分かってきました。どれだけ歯磨きを頑張っても歯周病が改善しない方がいるのはこのためです。歯周病が進行すると歯ぐきからの出血がみられるほか、「腫れた感じがする」「歯が揺れる」などの症状を訴える患者さんもいます。
歯周病治療では、最初に歯磨き指導が行われることが一般的です。歯の形や大きさは一人一人異なりますから、それぞれの患者さんに合った歯磨き指導を行うことが理想です。正しい歯磨き法を継続しても症状の改善がみられない場合は、重症度に応じてプロの手によるクリーニングや外科手術が行われます。
歯周病を予防するためには、ご自分のお口の状態や歯磨きのクセを踏まえて、正しい歯磨き法を身につけることが大事です。さらに歯科医院での定期検診を心がけ、お口の健康を維持していただきたいと思います。
- 神保町ミセ歯科・矯正歯科
- 三瀬 太記 院長
- 千代田区/神田神保町/神保町駅
- ●歯科 ●矯正歯科 ●小児歯科 ●歯科口腔外科