千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

357件中46~60件を表示

  • インプラント周囲炎

インプラント周囲粘膜炎の段階で適切なケアをすることが大切

インプラントがむし歯になることはありませんが、歯周病(インプラント周囲炎)のリスクは残ります。自分の歯であれば血流がありますので免疫がありますが、金属の塊であるインプラントには当然それがありません。むしろ免疫が働かないために、自分の歯よりも歯周病のリスクは高まると考えていいでしょう。
インプラントの周囲に菌がたまり、蓄積していくと、やがて炎症を起こして腫れを伴い、インプラントの周囲の骨が溶け、最後にはグラグラと不安定な状態となります。通常、病気の進行はゆっくりとしたものですが、中には急性的に進んでいくケースもあります。菌が入って腫れてしまっているわけですので、その場合には痛みも伴いますし、触ると出血したり、膿が出ることもあるのです。
インプラントは、骨の中に入っている下部構造と、歯ぐきの上に出ている上部構造とに分かれます。周囲炎であることが認められれば、上部構造を外し、インプラント本体だけの状態にして徹底的に汚れを取り除き、洗浄を行います。これにより、改善を図っていくのです。
インプラント周囲炎という言葉はメジャーになりましたが、その前段階としてインプラント周囲粘膜炎という病態があります。この段階で手を打つことが大切で、定期的なメンテナンスによって早期に発見し、セルフケアを含めたケアを行うことが重要になってきます。

荒川 英之 院長
黒川@歯科(黒川アット歯科)
荒川 英之 院長
川崎市麻生区/黒川/黒川駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科
  • むし歯[う蝕・カリエス]

副鼻腔炎につながる恐れも。早い治療と適切なブラッシングを

私たちがよく耳にする虫歯という症状ですが、これは菌が出す酸によって歯が溶かされていく病気です。この虫歯の原因はたくさんあり、歯がうまく磨けていない、日常生活の乱れ、生活リズムや環境などが挙げられます。虫歯は進行すると、歯そのものに穴が空いてしまいます。さらにひどい場合は、副鼻腔炎といって副鼻腔にも菌の感染を及ぼしてしまうこともあります。炎症が大きくなると顎の皮膚の表皮に膿が出てくることもありますね。虫歯の対処法としては、まずはできるだけ早く治療をすること。虫歯にならないために患者さんご自身でのケアというと、やはり歯のブラッシングをしっかりすることですね。あとはリンス剤で口をゆすぐなども有効です。歯は人によって歯並びも生え方も本数も違いますので、歯の磨き方にも決まった正解というものがないんです。人それぞれに合わせたブラッシングをすべきです。なかなか歯磨きについて教わる機会がないと思いますが、かかりつけの歯科や予防歯科などで歯磨きの指導をしてもらうのが望ましいですね。

山地 茉莉子 院長
鶴見駅前デンタルオフィス
山地 茉莉子 院長
横浜市鶴見区/豊岡町/鶴見駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科
  • むし歯[う蝕・カリエス]

むし歯予防は、酸の存在にに注目が集まってきている

むし歯の病態は、虫歯菌という細菌が糖分を摂取し、その排泄物である酸によって歯が溶けていくものです。現在は虫歯菌そのものよりも酸の存在が着目されるようになってきています。と言いますのも、お口の中が長く酸性の状態に置かれることにより、むし歯が進行してしまうと考えられているからです。その意味では、食生活習慣が大きく関係してきます。酸がよろしくないわけですので、炭酸飲料はむし歯予防という観点では好ましいものではありません。炭酸飲料に砂糖が入っていると、さらに良くない、ということになります。重要なのは、酸性の環境になってしまったお口の中の状態をいかに早く中性に持っていくかということで、それが現在のむし歯予防の考え方の根本となってきているのです。

むし歯予防ではフッ素が有効です。フッ素入りの歯みがき粉はよく見かけるようになりましたが、ここで問題になってくるのは、日本は、うがいをする文化、ということです。せっかくフッ素を取り入れても、それをきれいに洗い流してしまっては効果は望めません。お口の中にフッ素を残すことが重要な訳で、当院においてもうがいは少ないお水で1回だけ、とオススメしています。ちょっとしたことですが、それがむし歯の予防の第一歩になるのです。

植田 博歳 院長
鶴間駅前歯科クリニック
植田 博歳 院長
大和市/鶴間/鶴間駅
●歯科 ●小児歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科
  • 歯牙移植

自分の歯を使って歯を補う選択肢

歯牙移植とは、たとえばむし歯などで歯を失った部分に、親知らずなどの不要な歯を移植して補う治療法です。インプラントや入れ歯と異なり、「自分の歯」を再利用できる点が大きな特徴であり、体にとって異物ではないため、親和性も高いというメリットがあります。
移植に適した歯は、根の形や大きさが受け皿(欠損部の骨)と合っている必要があります。一般的には、上顎の親知らずを下顎に移す、あるいは下の奥歯を前に移すケースが多く見られます。最近では、事前にCTで歯の形を確認し、模型を作って適合を確かめる方法もあり、これにより精度を高めた移植が可能になります(この方法は保険外となります)。
成功率は非常に高く、ほぼ100%に近い実績があるとされていますが、重要なのは「歯根膜」という歯の周囲にある組織をできる限り傷つけずに移植することです。この膜がきちんと残っていることで、移植後の歯が骨としっかり結びつき、機能を果たすようになります。そのため、移植は短時間で適切に行う必要があり、繰り返しの試行は避けたいところです。
意外と知られていない選択肢ですが、ご提案すると多くの患者さんが関心を持ち、実際に移植を選ばれることも多いです。今まで使っていなかった親知らずが新たに機能することへの驚きや、「自分の歯を活かせる」という実感に、喜ばれる方も少なくありません。
もちろん、自分の歯である以上、移植後もむし歯になるリスクはゼロではありません。一方で、インプラントはむし歯にはなりませんが、周囲の炎症(インプラント周囲炎)などのリスクも存在します。それぞれに利点・課題はあり、患者さんごとに最適な選択を見極めることが大切です。歯牙移植は、あくまでその中の一つの、しかし非常に有効な選択肢として、今後も大切にしていきたいと考えています。

上原 輝映 院長
品川御殿山クレイン歯科
上原 輝映 院長
品川区/北品川/品川駅
●歯科 ●矯正歯科 ●歯科口腔外科 ●訪問歯科診療
1 PAGE 4/24 24