千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

561件中241~255件を表示

  • 心房細動

胸のあたりに何らかの症状がみられたら医療機関の受診を検討してほしい

心房細動は不整脈の一つで、年齢を重ねるにしたがって発症する人が増える傾向のある病気です。加齢によって心臓の中にある左心房と肺とをつなぐ血管の継ぎ目の部分が不安定になることが心房細動の原因だと考えられています。

心臓が健康な状態であれば規則正しい電気信号のもとで心臓が動き、心臓から全身に血液が送られます。これに対して心房細動では異常な電気信号が消えないために心房が小刻みに震え続け、全身に送られるはずの血液が心臓の中に留まることになります。この血液はやがて血栓(血の塊)となり、何らかのきっかけで動脈に乗ると脳梗塞や心筋梗塞を引き起こす恐れがあります。こうした血栓を作らないように“血液をサラサラする薬”を服用すれば脳梗塞や心筋梗塞の予防につながります。しかし、この薬を服用すると出血が止まりにくくなりますので、処方には慎重な判断が求められます。

心房細動では、症状や患者さんの全身状態によって適切な治療法が選択されることが一般的です。早期に発見できれば薬物療法による治療効果が期待できますが、放っておいて慢性化してしまうと症状の改善が見込めなくなる恐れがあります。そのため、胸のあたりに不快感があったり「ドキドキする」といった自覚症状があったりする場合は、早めに医療機関を受診していただくとよいでしょう。

野中 晴彦 院長
西武入間病院
野中 晴彦 院長
入間市/野田/仏子駅
●内科 ●外科 ●循環器内科 ●小児科 ●泌尿器科
  • 変形性膝関節症

従来の保存療法・手術療法以外の選択肢も

・病態
変形性膝関節症は、膝関節の軟骨がすり減り、変形が生じることで、痛みや炎症が生じる疾患です。軟骨がすり減り、骨同士がぶつかることで「骨棘」とよばれるトゲが発生したり、関節包に炎症が起こることで、膝に水が溜まったりします。
変形性膝関節症の主な原因は加齢で、膝周りの筋力の低下、肥満によっても発症リスクが高まります。

・診断
基本的にはXPを撮影することで診断が可能です。病期は0~4の5段階で評価され、推奨される治療法が異なります。

・治療
治療には大きく分けて保存療法と手術療法があります。
症状が進行した場合は手術が必要となることもありますが、人工関節や骨切りなどの手術は不安を感じる患者さんも多く、可能な限り手術に至らずにすむように保存療法に取り組みます。
現在の医療では一度傷んだ軟骨の治癒は難しいとされており、対症療法としての薬物療法(鎮痛剤や湿布、ヒアルロン酸などの関節注射)、運動療法(筋力訓練や可動域訓練などのリハビリテーション)が一般的に行われます。最近では、保険適応ではなく自費診療となりますが、再生医療としてPRPや幹細胞治療が行われており、従来の保存療法以外の選択肢として治療効果を期待されています。

浦田 泰平 院長
UT整形外科 武蔵浦和
浦田 泰平 院長
さいたま市南区/白幡/武蔵浦和駅
●整形外科 ●リハビリテーション科
  • 大腸がん[直腸がん・結腸がん]

早期であれば内視鏡による治療が可能。予防のためにできることを知り、少しずつ実践していくことが大切

大腸がんは、現在では男女ともに罹患率および死亡率の高いがんのひとつです。特に40歳を過ぎると発症リスクが高まるとされています。しかし、大腸がんは「予防できるがん」「早期に見つければ治るがん」でもあります。だからこそ、今の私たちができることを知り、少しずつ実践していくことが大切です。
最も基本的かつ効果的な対策は、定期的な検診です。便潜血検査は手軽で、多くの自治体で受けることができ、大腸がん発見のきっかけになります。ただし、より確実な早期発見を目指すには、大腸内視鏡検査が有効です。内視鏡検査では、がんを直接確認できるだけでなく、「がんの前段階」である大腸ポリープをその場で切除することができ、発症予防にもつながります。特に、ご家族に大腸がんの既往歴がある方は、早めの検査を強くおすすめします。
また、日々の生活習慣を見直すことも大腸がん予防には有用と考えられます。動物性脂肪や加工肉の多い食事はリスクを高める一方で、野菜・果物・豆類・穀物などに含まれる食物繊維は、腸内環境を整え、有害物質の排出を助ける働きがあります。たとえば、野菜をもう一皿増やす、肉料理の代わりに魚や大豆製品を取り入れるといった、小さな工夫から始めてみましょう。
さらに、運動習慣の確立も予防に効果的と考えられます。運動不足や座りっぱなしの生活は腸の動きを鈍らせ、便秘や腸内環境の悪化を招きます。毎日30分ほどのウォーキングや軽い筋トレでもよいので、無理なく継続できる習慣を意識してみてください。
加えて、喫煙や過度の飲酒も大腸がんのリスクを高めることが分かっています。ストレス解消や習慣の一部になりがちですが、健康への影響を考えて見直す機会を持つことが大切です。
「予防」と聞くと難しく感じるかもしれませんが、私たちの日々の選択――食事、運動、定期検査――の積み重ねが、将来の健康を大きく左右します。大腸がんは早期であれば内視鏡による治療が可能で、生活への影響も最小限に抑えることができます。まずは検査を受けて、自分の体についての理解を深めましょう。

金子 建介 院長 & 金子 佑香 副院長
新宿内視鏡クリニック
金子 建介 院長 & 金子 佑香 副院長
新宿区/西新宿/西新宿五丁目駅
●内視鏡内科 ●消化器内科 ●内科 ●肛門外科 ●健診・検診
  • 眼瞼下垂症

生まれつきの眼瞼下垂も改善できる

眼瞼下垂(がんけんかすい)とは、まぶたの皮膚がたるんだり、余ったりすることでまぶたが下がってくる現象です。まぶたの中には、眼球を守るように存在する軟骨状の「瞼板(けんばん)」という組織が入っています。眼瞼下垂で最も多いのは、主に加齢により、この瞼板をつないでいる挙筋腱膜(きょきんけんまく)が伸びてしまい、瞼板が外れてしまうものです。こうなると、目が開きにくく、日常生活にも支障をきたすことになります。このケースの場合、後ろに引っ込んでしまった腱膜を修復し、瞼板に植えつけることで回復します。
もう1つあるのが、生まれつき目を開く筋肉の1つである上眼瞼挙筋(じょうがんけんきょきん)が弱い方のケースです。この場合には、筋膜そのものを移植することで改善が期待できます。若い方に見られる眼瞼下垂の多くはこのタイプです。二重術や埋没法、もしくは眼瞼下垂の手術を受けたけども、結果が思わしくない場合の多くが先天性のものと考えられますので、筋膜移植を行うのがベストと思われます。実際、多くの方に「ここに来て良かった」と喜んでいただいていますね。

小松 磨史 院長
みずほクリニック
小松 磨史 院長
豊島区/池袋/池袋駅
●美容外科 ●美容皮膚科 ●形成外科 ●皮膚科
  • 近視

進行予防に努めることが対処法。スマホを控え屋外活動を増やす

近視とは、近くのものがよく見えて、遠くのものがぼやけて見えてしまう症状です。そもそも近視は原因がわかっておらず、他の病気と同じように遺伝や環境、体質的なものが影響しているとみられています。ご両親が近視だとお子さんも近視になりやすく、近くで物を見ている、外で遊ばずにいるなどで近視の進行が早くなるということが調査で明らかになっています。遠くが見えないので余計に部屋にこもってしまうというような悪循環もあり、日本を含むアジア圏では、お子さんの近視は今やパンデミックとも言えるほど増えています。近視は眼軸長という、目の奥行きが長くなってしまうことが多く、一度この状態になると元に戻すということができないので、進行予防に努めることが対処法になります。そのためには屋外で活動する時間を増やすことが大切と言われています。特に、夜間にスマホやデジタル画像を見続けているとブルーライトが網膜に入り、脳が覚醒してしまい睡眠の質にも影響します。どうしてもスマホなどを見たい場合は、朝に見るほうが頭も冴えますよ。

塚本 佐知子 院長
つかもと眼科クリニック
塚本 佐知子 院長
江戸川区/東小岩/小岩駅
●眼科 ●小児眼科
  • 夜間頻尿

お歳を召せば召すほど夜間頻尿の傾向は深まっていく

夜寝ている最中にトイレに行きたくなって目が覚め、排尿している状態が1回以上あって、それによって何らかの支障が起きているとなれば、夜間頻尿ということになります。加齢になればなるほど、夜間頻尿でお悩みの患者様は増えていきます。
原因に関してですが、大きく3つに分けられます。1つ目は多尿あるいは夜間多尿です。多尿は、1日(24時間)の尿量が40ml/kg(体重)以上の場合で、水分を過剰に摂取しすぎるということもあれば、糖尿病や尿崩症を罹患しているなどがあります。一方の夜間多尿は、尿量が夜間のみ多くなることで、トイレに起きてしまう状態です。その目安ですが、高齢者(65歳以上)では、1日の尿量に対して夜間時の尿量が33%以上、若年者では20%を超える場合とされています。その原因としては、就寝前に水分を過剰に摂取する、薬剤の影響、睡眠時無呼吸症候群、高血圧や心不全、腎機能障害といったことが挙げられます。
2つ目は、膀胱畜尿障害によるものです。これは少量の尿しか膀胱に溜められないことで、頻尿となって目覚めてしまうケースです。原因としては、過活動膀胱、前立腺肥大症、間質性膀胱炎等の疾患の影響が考えられます。
3つ目は、睡眠障害によるものです。眠れない、あるいは眠りが浅くてすぐ目が覚めてしまい、トイレで用を足したくなるといったことです。睡眠障害の原因としては、不眠症、うつ病、周期性四肢運動障害、レストレスレッグ症候群、睡眠時無呼吸症候群などが挙げられます。

夜間頻尿によって、生活の質(QOL)が著しく低下し、患者様や介護をされる方が治療を希望しているのであれば、治療の開始となります。過活動膀胱に対して内服治療で効果不良の場合は、膀胱内にボツリヌス毒素を注入する新しい治療もありますのでご相談ください。夜間頻尿を引き起こす原因疾患があれば、その治療を行うことになります。また睡眠障害が原因であれば睡眠薬を使用することもあります。このほか、日頃の生活習慣を見直し、水分を摂りすぎているのであれば水分の摂取を控える、カフェインやアルコール等の摂取をコントロールする等の生活管理もしていきます。

二宮 直紀 院長
東小金井にのみや腎泌尿器クリニック
二宮 直紀 院長
小金井市/梶野町/東小金井駅
●泌尿器科 ●腎臓内科
  • 糖尿病

「治らない病気」から「寛解できる可能性のある病気」へ

糖尿病はほぼ無症状で進行する病気
糖尿病は多くの場合、初期段階ではほとんど症状が現れません。巷でよく耳にする「口渇(のどの渇き)」や「多尿」といった症状は、実は病気がある程度進行した段階で見られるサインです。このため、知らないうちに病状が進行してしまい、発見が遅れるケースも少なくありません。そのため、定期的な健康診断で血糖値をチェックし、早期発見と対策を行うことが重要です。

治療の進化と血糖コントロールの向上
近年では、糖尿病治療薬の種類が格段に増え、より効果的に血糖値をコントロールできるようになっています。インスリン注射や経口薬に加え、GLP-1受容体作動薬などの新しい薬剤も登場し、個々の患者に適したアプローチが可能です。また、血糖値が上がりやすい原因についての研究も進み、食事や生活習慣の改善によって薬に頼らず血糖値を安定させる方も増えてきています。

生活習慣改善による血糖コントロール
糖尿病は食生活や運動習慣、ストレス管理などの生活習慣が密接に関係しています。例えば、食後高血糖を防ぐために低GI食品を選んだり、食物繊維を多く含む食事を心がけたりすることが効果的です。また、定期的な運動はインスリンの感受性を高め、血糖コントロールに役立ちます。こうした生活パターンをひとつずつ見直していくことで、必要最小限の薬で管理できるケースも少なくありません。

「寛解」という新しい概念
かつては「一度発症したら一生治らない病気」というイメージが強かった糖尿病ですが、最近では特に海外を中心に「寛解(かんかい)」という考え方が注目されています。糖尿病の寛解とは、薬を使わずに血糖値やHbA1cなどの指標が安定し、糖尿病の診断基準を満たさない状態が一定期間続くことを指します。糖尿病は「治らない病気」から「寛解できる可能性のある病気」へと認識が変わりつつあります。

矢野 宏行 院長
やのメディカルクリニック勝どき
矢野 宏行 院長
中央区/勝どき/勝どき駅
●内科 ●糖尿病内科 ●内分泌内科 ●健診・検診
  • 急性虫垂炎(盲腸)

ストレス社会に潜む、虫垂炎

虫垂炎の原因ははっきりとはわかっていないのが現状です。おそらく、過度のストレスや過労であろうと言われています。虫垂というのは腹部の右下にありますが、最初の症状としては胃の痛みなど、上腹部に痛みを訴えて来院される方が多い印象です。内臓の痛みというのは、実に不思議なもので、全く違う部位に痛みを感じることがあるのです。例えば、胆嚢炎を起こした患者さんで右肩や歯に痛みを感じるという方がいらっしゃいました。虫垂炎の場合は主に腹痛で、その痛みが今まで感じたことのない痛さで、吐き気も出てきます。そのうちに痛みは右下へ集中し、熱も上がってくるといった経過を辿ります。治療法としてはまず抗生剤を使います。医療も進歩し、良い抗生剤も出ているので、3人に2人くらいは抗生物質を点滴をして治療が終了します。ただ、この場合は根本を取り除いたわけではないので再発の可能性があります。そういう場合は手術を行います。今は全身麻酔をして腹腔鏡手術を行うことが多いと思います。とはいえ、抗生剤で抑えることができるので昔に比べて手術する頻度は少なくなったように感じます。
予防には、とにかく疲れやストレスを溜めないということが大切です。

杉浦 敏之 理事長
杉浦医院
杉浦 敏之 理事長
川口市/本町/川口駅
●内科 ●外科 ●消化器内科 ●循環器内科
  • 川崎病

『川崎病』はどんな症状?大人もかかるの?

「川崎病」は今から40年以上前に川崎富作先生が提唱した、全身の血管で炎症が起こる病気ですが、原因は未だにわかっていません。主な症状は、白目が赤くなる、唇や舌が赤くなる、手足が赤く腫れる、皮膚が赤くなる、リンパ節が腫れる、特に5日以上発熱が続くという特徴があります。最近ではBCG予防接種を受けたところが赤く腫れるのも特徴です。一時期コロナ感染説もありましたが、感染症等をきっかけに何かしら炎症が起こるのではないかといわれています。川崎病になりやすい年齢層は生後3ケ月くらいから始まって、小学生くらいには殆んどなくなり、大人は基本なりません。さらに欧米人よりもアジア人に多く、海外ドラマ『ER緊急救命室』でも患者さんはアジア人という設定です。治療法は免疫グロブリン、アスピリン内服、ステロイド投与といった炎症を抑える治療になります。川崎病の後遺症に心臓疾患が残ること、心臓の血管にコブをつくることがあるので、コブの中に血栓ができて心筋梗塞や突然死の恐れがあります。原因は解明されてはいませんが、早い段階で炎症を抑えた方がいいことはわかっている状況です。川崎病の定義は発熱5日以上ですが待つ必要はなく、3日目や4日目からBCGが赤くなったり、全身が赤くなったりしたら川崎病の可能性があります。いろいろ検査をするのではなく症状で診断するのですが、後遺症を含めて、しっかりと適切に小児科医の判断を仰ぐことが大切です

布施 至堂 院長
あんどこどもクリニックふじみ野
布施 至堂 院長
ふじみ野市/福岡/上福岡駅
●小児科
1 PAGE 17/38 38