千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

561件中466~480件を表示

  • 加齢黄斑変性症

見えにくさを感じたら、早めの受診を心がけてほしい

加齢黄斑変性症は文字どおり、加齢によって網膜の中心部分にある“黄斑”に支障をきたす病気です。黄斑は、ものを見るうえで重要な役割を担っているため、この部位に異常が起こると見えにくさを感じるようになったり、ものが歪んで見えるようになったりして最終的には視力を失うことになりかねません。

加齢黄斑変性症は黄斑部に異常な血管が生じることで発症するため、治療では異常な血管の活動を抑制する薬剤を硝子体に注入する“硝子体注射”が基本になります。ただし異常な血管が発達して広範な出血を生じるようになってしまうと、治療をしても十分な効果を期待できなくなってしまうため、早めの受診がすすめられます。

高齢化が進む日本において、加齢黄斑変性症は失明率の原因トップ3に入る病気です。とはいえ病気の原因は加齢によるものですから、明確な予防法が確立されているわけではありません。黄斑は網膜の中央にあり、何らかの症状があれば異変に気付きやすいため、眼科検診を受けることや見えにくさなどが気になるときは早めに医療機関を受診することが大事です。

木戸口 裕 院長
鳩ケ谷きどぐち眼科
木戸口 裕 院長
川口市/桜町/新井宿駅
●眼科
  • 小児気管支喘息

発作をいかに抑えるか、ということが大切

気管支喘息全般に言えることですが、気道に慢性的な炎症がある状態にあり、その炎症の程度が強いと、風邪や気圧の変化、あるいはタバコの煙といった「トリガー」が発作(急性増悪)を惹起させてしまうのが気管支喘息です。
トリガーは避けるに越したことはありませんし、アレルギー検査によってトリガーを見定めることも奨励されています。ただし、風邪や気圧の変化、寒暖差と言ったものは避けようがない面がありますので、基本的には気道の慢性炎症をしっかりコントロールしていくことが大切になります。
そのコントロールするためのお薬が、飲み薬や吸入ストロイドです。現在のガイドラインでは、月に1回ほどの発作であれば、まず飲み薬から始め、それでもなお発作が続くケースでは、吸入ステロイドを用いていくことになります。それでコントロールされた状態が2、3ヶ月続けば、今度はお薬の使用のステップダウンを検討していくことになってきます。
「小児」と名がつくだけあって、成長するに従って、だんだんと喘息を卒業できる子が増えていきます。ここで注意したいのは、発作を繰り返していると、簡単に言えば気道が傷ついてしまう、ということです。そうなると、軽い運動で咳が続いたり、風邪で咳が長引いてしまうなどといったことが起きてきますので、できる限り発作を起こさないよう見守っていくことが大切になります。

濵野 翔 院長
ベスタこどもとアレルギーのクリニック
濵野 翔 院長
練馬区/貫井/中村橋駅
●小児科 ●アレルギー科
  • 熱性けいれん

5分以上続くけいれんは、緊急の対処が必要

発熱時に起こるけいれんのほとんどは「熱性けいれん」と呼ばれるものです。

熱性けいれんには単純型と複雑型があります。単純型の場合、5分以内にけいれんはおさまり、命に関わることも後遺症が残ることもなく、落ち着いてから医療機関を受診されるとよいでしょう。複雑型の場合、15分以上けいれんが続き、⼊院や検査が必要になることがあります。

5分以上けいれんが続く場合は、複雑型の可能性を考慮しなければなりません。例えばですが、おうちで5分経っているとして、そこから病院に⾏き、診察を受ける頃にもまだけいれんが続いていてるとしたら、⼊院が必要になることも⼗分考えられます。これらのことから、けいれんが5分以上続く場合には、早急に医療機関を受診するようにしていただきたいです。

また、熱性けいれんは複雑型であっても命に関わることは基本的にない病気ですが、けいれんの最中は意識がなくなってしまうので、それに伴う事故のほうがけいれんそのものよりも危険です。転倒による怪我や、お風呂やプールでけいれんを起こして溺れてしまう場合などです。けいれんを起こしてしまった場合には、まず安全の確保を第⼀に対応していただきたいです。
熱性けいれんは、有病率でいえば、3〜9%ほどあり、決してまれな病気というわけではありません。ただし年齢が上がるにつれて起こりにくくなり、8歳くらいになるとほとんど⾒られなくなります。

青木 剛志 院長
あおきこどもクリニック
青木 剛志 院長
千葉市稲毛区/園生町/穴川駅
●小児科
  • 心房細動

血圧のコントロールと検脈で予防と早期発見を

心房細動とは読んで字のごとく、右心房や左心房が細かく動く不整脈で、血液をうまく送り出せなくなる症状です。心臓の中で血液が淀んで塊ができてしまい、脳梗塞を引き起こす恐れがあります。この原因としては遺伝的な体質の影響も少なくはありませんが、血圧が大きく関わってきます。症状としては脈の乱れや動悸を感じる方がいますが、はっきりとした症状を感じずに健診で引っかかって知るという方もいます。治療法は薬物療法で血液の流れをよくする、カテーテルアブレーションで細い管を太ももから挿入し高周波電流を流して焼くなどが挙げられます。特にカテーテルアブレーションは多少のリスクはありますが効果が大きいので、心房細動の患者さんにはぜひお勧めしたい治療法です。心房細動を予防するには、リスクとなる血圧のコントロールをしっかりすること。症状の出ない方はなかなか自覚しづらいので、定期的な健診は必ず受けることが大切です。脈の乱れを検出できる血圧計もありますので、そういったもので毎朝血圧を測定する、またはご自身で手首に指を当てて検脈することも心房細動の早期発見につながりますよ。

古谷野 康記 院長
赤羽ハート内科クリニック
古谷野 康記 院長
北区/赤羽南/赤羽駅
●内科 ●循環器内科 ●健診・検診
  • 心房細動

脳伷塞に繋がる恐れ。早期発見が重要な循環器疾患

心房細動とは不整脈の一種で、心臓の一部(左房)が頻回に興奮するようになり、脈の乱れが生じる病気です。70歳台で5%、80歳台で10%の方が発症すると言われています。一般的な症状は、脈が跳ね上がることにより生じる動悸です。もちろん、中には症状が乏しい方もいらっしゃいますが、だからといって治療が不要ということではありません。それは何故かというと、この病気は放置しておくと脳伷塞の原因になるからです。心房細動では、脈が乱れて心臓の収縮が不規則になる事により血液がよどみ、血の塊ができやすくなります。それが頭に流れていくと
脳伷塞を起こすのです。一旦脳伷塞を起こすと後遺症が残ることが多いので、早期の治療が重要です。具体的には、血がサラサラになる薬を飲んでいただいて、血の塊ができるのを防ぎます。そういった意味で、心房細動は心臓の病気の中でも早期発見・早期治療が特に重要なもののひとつです。また、最近ではカテーテルアブレーションという、高周波電流で脈の乱れの原因となっている異常な心筋を焼灼する内科的な手術治療もあり、そうした治療を行っている専門病院に紹介することも可能です。動悸を自覚した場合には心房細動の可能性があるので、早めに医療機関を受診して医師にご相談ください。

島田 健太郎 院長
しまだ内科・循環器クリニック
島田 健太郎 院長
さいたま市桜区/西堀/中浦和駅
●内科 ●循環器内科
  • 適応障害

早め早めにすくいあげることが重要

眠れない、朝起きれない、だるさが抜けない、気分が落ち込む、喉が詰まったりする。あるいは、休みの日でもリラックできない、興味があったことが楽しめない、などなど。こうした多種多様な症状が起こるのが適応障害です。この疾患は、生活上で確認できる明確なストレスをきっかけに発症するものと定義づけられています。ですから、ストレスの対象からどのように距離を取るかが非常に重要で、その対象が仕事であるなら、仕事を休むことも選択肢になってくるのです。我々はよく「器」に例えます。器にヒビが入ってしまったり、もしくは器に入ってくる水の量が多すぎると中の水が漏れ出してしまうのがこの疾患の状態で、その状態を明らかにし、改善することが求められます。
2007年からの10年間で、適応障害の患者さんは2.5倍に増えているというデータが厚生労働省から発表されています。当時からしてそうですから、おそらく今はもっと多くの患者さんがいると推測されます。この疾患は早め早めの対処が重要であり、クリニックとしてもそうした方々を早めにすくいあげることを意識しています。なぜなら、ご本人はもちろんですが、人材は社会にとって最も大きな財産だからです。この疾患に悩む方々を早め早めにすくいあげることが、この国にとっても非常に大きなことではないでしょうか。

浅田 愼太郎 診療部長
おおかみこころのクリニック
浅田 愼太郎 診療部長
新宿区/西新宿/新宿駅
●精神科 ●心療内科
  • 糖尿病(2型糖尿病)

日本人の6人にひとりが罹患。治療も予防も生活習慣が肝心

糖尿病とは、膵臓から出るホルモンであるインスリンの働きが弱くなり、血糖が増えてしまう病気です。1型と2型に分別され、1型は膵臓の細胞の破壊によるもの、2型は遺伝による体質や生活習慣によって起こるもので、日本人の糖尿病罹患者の90%が2型です。もともと日本人は欧米人に比べてインスリン分泌能力が低く、糖尿病に罹患しやすいと言われており、日本では成人の6人にひとりが糖尿病です。糖尿病になると手足の痺れや疲労感が出るほか、感染症にかかりやすくなったり、様々な合併症を引き起こしたりします。糖尿病の治療は血糖値をコントロールすることですが、その方法としては食事療法、運動療法などが挙げられます。薬物療法もありますが、前述のふたつで生活習慣を改善していくことが前提となります。糖尿病の予防策としては、日頃から規則正しい食生活や適度な運動を心がけることです。高齢の方の病気というイメージが定着していますが、若い方でも潜在的な罹患者は少なくありません。喉が渇きやすい、尿が多いなどのほか、だるさや手足の痺れなどが見られる際は糖尿病の可能性が高いので、すぐに医療機関を受診したほうがいいですよ。

青木 厚 院長
あおき内科 さいたま糖尿病クリニック(旧:青木内科・リハビリテーション科)
青木 厚 院長
さいたま市見沼区/東大宮/東大宮駅
●糖尿病内科 ●内科 ●内分泌内科 ●代謝内科 ●漢方内科
  • 大腸がん[直腸がん・結腸がん]

がんができた部位によっては「人工肛門」を避けられる可能性も

大腸がんはポリープががん化するほか、家族性大腸腺腫症などが原因で発症することが分かっています。中には、喫煙や過度な飲酒が原因で発症するケースもあります。主な症状は便秘・下痢など便通の変化のほか、便が細くなる、便に血の筋が混じる、お腹の張りを感じるなどの自覚症状がみられる場合もあります。早期に発見できれば内視鏡による治療が可能ですが、病理検査の結果によっては早期発見であっても外科手術が必要になる場合もあります。

大腸がんの手術というと「人工肛門になる」と考える方も少なくないと思いますが、結腸癌で永久人工肛門になるケースはそれほどありません。直腸癌では「人工肛門」を念頭におかないといけないケースが多くなりますが、肛門を残せる可能性もあります(肛門温存手術)。大腸がんを早期に見つけるためにも定期的な内視鏡検査を心がけると同時に、日頃からご自分の便通や便の状態を把握し、気になることがあれば消化器の専門家に相談なさるとよいでしょう。

山田 正樹 院長
かわぐち胃腸と内視鏡クリニック
山田 正樹 院長
川口市/栄町/川口駅
●消化器内科 ●胃腸内科 ●内視鏡内科 ●内科 ●外科 ●肛門外科
1 PAGE 32/38 38