千葉ドクターズ  |  病院・クリニック・歯医者・動物病院の検索サイト

561件中481~495件を表示

  • 閉塞性動脈硬化症

生活習慣病に起因し、複数の疾患で重症化リスクが高まる

動脈硬化は、糖尿病、高血圧、脂質異常などにより血管が長期的にダメージを受けることで血管の壁に傷がつく事から始まります。進行すると、プラークと呼ばれるコレステロールの局所への蓄積である動脈硬化巣が徐々に肥大化し、血管内部が狭くなったり破裂して血の塊ができて閉塞してしまう病態です。閉塞が心臓の冠動脈に起これば心筋梗塞、脳の血管に起これば脳梗塞になります。動脈硬化の原因は加齢だけではなく、リスク因子である糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満症などの生活習慣病が挙げられ、特に内臓脂肪の過剰蓄積である腹部肥満が大きく影響します。ただ、肥満でない人の中にも内臓脂肪が溜まっている場合(かくれ肥満)もあるので注意が必要です。メタボリック・シンドローム(俗に言う“メタボ”)として知られるようになりましたが、マルチプルリスクファクター症候群とも呼ばれ、各々のリスク因子は軽度であっても同じ人に複数存在すると動脈硬化性疾患のリスクが高まってしまう病態です。治療は糖尿病、高血圧、脂質異常症の個々の治療の前に肥満のある人であれば肥満を是正する、つまり生活習慣を改善する食事療法や運動療法にも取り組むことが重要です。残念ながら現在の医学では、この薬だけ飲めば全て解決できるといった魔法の治療方法はありません。従って、動脈硬化を予防するためにも、日頃から食生活に気を配り適度な運動を心がけ、生活習慣を整えつつ肥満を防止することが肝要です。

岡本 芳久 院長
溝の口おかもと糖尿病内科
岡本 芳久 院長
川崎市高津区/溝口/溝の口駅
●内科 ●糖尿病内科 ●代謝内科 ●内分泌内科 ●老年内科
  • 膵臓がん[膵がん]

適切な診断によって早期発見できれば「膵臓がん」も怖くない

膵臓がんは世界的に増加傾向にあり、近々日本のがん死亡数でも胃癌を抜いて第3位になる見込みです。「みつかったらほぼ治らない病気」「怖い病気」として認識している方も多いでしょう。実際に膵臓がんは全てのがんの中でも生存率がもっとも悪く、膵臓がんが見つかると同時に余命宣告されることも少なくありません。理由としては膵臓がんが早期発見しにくいこと、医学が進歩した現在においても治療成績の大きな向上がみられないことなどが挙げられます。

しかし、膵臓がんは早期に発見できれば決して治せない病気ではありません。初期には目立った症状が現れません。また、頻度の多いがんでもないので、全国民が毎年膵臓のくわしい検査をすべきとも言われておりません。
まずは全国民が必ず1年に1度腹部超音波検査(腹部エコー)を受けることです。そのうえで、リスク因子のある方はMRI(MRCP)、超音波内視鏡検査(膵臓カメラ)も受けていただきたいです。家族や親類に膵臓がん患者さんがいる、膵のう胞が指摘された、糖尿病が悪化した、糖尿病になった……など心当たりのある方はぜひご検討ください。

谷口 孝伸 院長
立川髙島屋S.C.大腸胃食道の内視鏡・消化器内科クリニック
谷口 孝伸 院長
立川市/曙町/立川駅
●内視鏡内科 ●胃腸内科 ●肝臓内科 ●肛門内科 ●消化器内科 ●内科
  • 手足口病

夏に流行しやすい手足口病は手洗いと次亜塩素酸消毒で予防を

手足口病は、コクサッキーウイルスとエンテロウイルスによる感染が原因となり発症します。ワンシーズンに1回または2回、感染する可能性がある病気です。5歳以下が90%を占めていますが、大人でも発症する場合もあります。また、感染しても発症しないケースもあるでしょう。特に、夏場に流行りやすく、ウイルスの特性によっても症状は変化します。一般的には3人に1人程度は発熱し、手の平や足の裏、口の中に発疹がみられることが特徴的です。四肢や肛門周辺にも発疹が出る場合も多くみられます。この発疹は赤いだけの場合や、膨らんで水疱のようになる場合もあります。
ウイルスによる感染であり、治療法はありません。対症療法が基本となります。エンテロウイルスは腸内で増えやすい特性があり、下痢などのお腹の症状を伴う子どもが多くみられます。その子の症状に合わせた対症療法を行うことになるでしょう。
これらのウイルスは、アルコール消毒による効果がないため、予防法としては手洗いと次亜塩素酸による消毒が大切になります。手足口病は発症すると、幼稚園や保育園の登園停止になる感染症です。登園再開の目安として、発疹の有無に関係なく「24時間熱がないこと」「いつも通りにごはんが食べられること」が基準となります。とは言え、1~2週間ほどは口や鼻から排菌され、1ヵ月ほどは便から排菌されており、感染力がある状態ということを知っておきましょう。

吉岡  淑隆 院長
つむぎこどもクリニック
吉岡 淑隆 院長
越谷市/レイクタウン/越谷レイクタウン駅
●小児科
  • 過活動膀胱

頻尿の症状の裏に、膀胱結石や膀胱がん、生活習慣病が隠れていることも

急に起こる我慢出来ないような強い尿意(尿意切迫感)を主症状とする、症候群です。
中年以降によく見られるのですが、若い方でも見られることがあります。原因としては脳血管障害や脊椎疾患などがあげられますが、前立腺肥大や加齢でも過活動膀胱が起こることがあり、原因は多岐に渡ります。
過活動膀胱は症状に基づく病気ですので、自覚症状の評価が最も重要です。
過活動膀胱の治療では、膀胱の収縮を抑える抗コリン剤が用いられることが一般的ですが、最近ではβ3アドレナリン受容体作動薬やボツリヌス療法なども使用されるようになりました。過剰な飲水摂取の抑制、唐辛子やカフェインなどの刺激物摂取の抑制が必要です。理学療法として、膀胱訓練や、骨盤底筋体操を行います。骨盤底筋体操は自己流で行うと逆効果になることもありますので、最初はクリニックでの指導を受けた方がいいかもしれません。ただの頻尿と思っていたら、実は膀胱結石や膀胱がんが隠れていたり、高血圧や糖尿病、心疾患などが隠れているケースもあります。専門医の診察を受け、その頻尿が何で起こっているのかを突き止め、早めの治療をすることをお勧めします。

塩見 誉 院長 & 美帆 副院長
富士見台ほまれクリニック泌尿器科・糖尿病内科
塩見 誉 院長 & 美帆 副院長
練馬区/貫井/富士見台駅
●内科 ●泌尿器科 ●女性泌尿器科 ●糖尿病内科 ●内分泌内科 ●アレルギー科
  • 誤嚥性肺炎

再発予防まで必要な『誤嚥性肺炎』の治療。フレイルや疾患のコントロールで予防を

誤嚥性肺炎というのは唾液や食物などが気管に入ることが原因で起こる肺炎をいいます。
本来であれば、唾液も食べたものも飲み込むときには気管に入らない(誤嚥しない)ような仕組みがあるんですが、脳血管疾患やパーキンソン病などの神経疾患や加齢によってその仕組みが上手く働かなくなってしまいます。また、認知症の進行により嚥下が困難になることも誤嚥性肺炎のリスクになります。
一般的な肺炎であれば抗生剤の投与で炎症が改善すれば治療は終了ですが、誤嚥性肺炎の場合は再発予防のための「誤嚥しないように食べる練習」も必要になります。肺炎治療が終わってから「食べる練習(嚥下訓練)」を行いますので入院は長期化することが多いですね。また、練習を重ねても上手く飲み込めない場合には誤嚥を繰り返さない状態を作る必要があります。「胃ろう」や「高カロリーの輸液」など、患者さんの生活や介護状況まで配慮した処置を考える必要があるため、誤嚥性肺炎の治療は複雑で、一筋縄ではいきません。
予防としては、神経疾患のコントロールや口腔内を清潔に保つことを心がけると良いでしょう。

伊藤 嘉晃 病院長
大森山王病院
伊藤 嘉晃 病院長
大田区/山王/大森駅
●内科 ●リハビリテーション科 ●老年内科
  • 白内障

白内障はどんな症状?手術するかどうかの判断基準とは?

「白内障」は年齢の変化によって起こるので、多少遅かれ早かれみなさんに出る病気です。症状は、目のかすみ、眩しさ、視力の低下が起りますが、特に眩しさがあると思います。運転する人限定の話になりますが、すれ違ったときに対向車のライトで目がくらんで、真っ白く飛んでしまうような眩しさがあるときは要注意です。治療法については、初期は目薬をして進行を遅らせ、ある程度進んできて生活に不便がでてきた場合は手術で治します。白内障手術をするかどうかについて、一般的なガイドラインでは「メガネなどを使用した矯正視力で0.5〜0.7で手術をすること」を推奨しています。しかし、当院に限っていうとガイドライン通りではなく、眼の依存度が高い人には基準値を越えていても勧めています。たとえば、スポーツをする人、現役でお仕事をしている人、車を運転する人、写真や絵画などの芸術を嗜む人、手先の細かい趣味や仕事がある人などは、早めに手術した方がより快適な機能を回復できると伝えています。逆にそのような活動もなく、自宅でゆっくり過ごされている場合には、目のかすみが強くても手術をしなくていいケースもあるでしょう。気をつけなければならないことは、目のかすみや眩しさといった症状だけで白内障だと思っていたら、別の病気が潜んでいることも。症状が出てきてから治せばいいと思っていたら、治せない「緑内障」や「糖尿病網膜症」など他の病気と合併していることもあり、症状から白内障だと思い込むのは危険です。何か気になる症状があれば早めに相談してください。

萩原 直也 院長
はぎわら眼科
萩原 直也 院長
熊谷市/玉井/籠原駅
●眼科
  • 精巣捻転

精巣(睾丸)の壊死を招く「精巣捻転」は早期治療が重要

精巣捻転とは名前のとおり、精巣(睾丸)がねじれてしまう(捻転)ことをいい、主に学童期の男子が発症しやすいとされています。睾丸がねじれると栄養が行き届かなくなり、壊死(えし)につながる可能性があるため、早急な治療介入(手術)が求められます。最悪の事態を回避するためには、精巣捻転が生じてから8時間以内に手術を行う必要があるため、保護者の方々にはぜひ、正しい知識のもとに対応していただきたいと思います。

精巣捻転を発症すると患部(睾丸)の痛みを自覚しますが、学童期の男子は自分の症状を正確に伝えることが難しく、睾丸そのものではなく「お腹が痛い」と訴えることもあります。このため、できるかぎり痛みのある部位の特定に努め、もしも痛みのある部位が睾丸なのであれば躊躇せずに救急車を要請してください。また応急処置として「睾丸を正面から見て、内側から外側に睾丸をひねる」ことで症状が改善する場合があることも覚えておいていただきたいです(Open book法)。

精巣捻転の治療は手術が第一選択となり、精巣捻転が生じた側の睾丸に対する治療が行われることが一般的です。しかし精巣捻転が起こった原因が先天性のものであれば、反対側の睾丸も精巣捻転を起こす可能性が高いといえます。このため手術の際は症状のある側だけでなく、両方の睾丸に対する治療を行うことが理想です。

田中 晴郎 院長
みぞのくち腎・泌尿器クリニック
田中 晴郎 院長
川崎市高津区/溝口/溝の口駅
●泌尿器科 ●腎臓内科 ●内科 ●性感染症内科
1 PAGE 33/38 38